再小結 清水川

新入幕 出羽湊、福ノ里

 

初日

松登(寄り切り)吉葉山〇

吉葉山2度蹴手繰りで揺さぶって松登の出足鈍らせ猛然突いて左差し、右上手取って赤房に。

 

〇栃錦(上手出し投げ)名寄岩

左差しの栃錦巻いて入れ替え上手掴むや、体を開いて直ちに出して名寄岩鮮やかに転ばせた。

 

2日目

〇玉ノ海(外掛け)羽黒山

右四つ玉ノ海吊り身に攻めれば、羽黒山踏ん張るも外掛けに刈り倒されて呆気なく仰向けに。

 

3日目

〇若ノ花(下手投げ)朝潮

右上手取って朝潮東に攻め入れば、若ノ花俵詰まるも左足で跳ね上げつつの下手投げで逆転。

 

4日目

〇三根山(下手投げ)清水川

清水川に上手許して攻め込まれるも、三根山腹に乗せつつ下手で振って体入れ替えて正面に。

 

5日目

〇清水川(吊り出し)若ノ花

清水川突いて左のぞかせて上手掴んで吊り上げて青房出れば、若ノ花策を施す暇なく敗れた。

 

〇栃錦(吊り出し)琴ヶ濱

左四つがっぷりから互いに投げに掛けにと繰り出すもいずれも決まらず2度水が入って結局、二番後取り直しに。こんどは素早く立って両差し栃錦が黒房追い詰め吊り上げて琴ヶ濱あっさりと運び出した。

 

6日目

松登(打っ棄り)鏡里〇

低く当たった松登左のぞかせ遮二無二出れば、鏡里たちまち白房に追い込まれるも、辛くも右に打っ棄って逆転。

 

8日目

〇大内山(極め出し)常ノ山

両差し常ノ山右内掛けで崩しにかかるも、大内山に抱え極められ入れ替えられて周り込む際、裏正面で足が出た。

 

9日目

玉ノ海(寄り切り)吉葉山〇

左から入った吉葉山おっつけて右ものぞかせ裏正面に。左で首巻く玉ノ海をさらに起こして右でひと押し。

 

10日目

朝潮(寄り切り)吉葉山〇

右蹴手繰りの吉葉山左四つから巻き替えて両差しになるやすかさず赤房に。左はハズにあてがって朝潮起こして盤石の寄り。

 

11日目

〇時津山(送り出し)玉ノ海

玉ノ海に入れ替えられて攻め返された時津山白房下に追い込まれるも、腕手繰って左に逃れ、後ろに着いて背中ひと押し。時津山11連勝。

12日目

東富士(掬い投げ)三根山〇

立つや右差し東富士上手取れずもかまわずに抱えて出るも、三根山に右で掬われみるみる傾き白房下で腹這いに。

 

13日目

東富士(掬い投げ)吉葉山〇

突き手はねのけ左差しの吉葉山が差し手返して左に開きすかさず掬えば、東富士いとも簡単に横転した。吉葉山12勝。

 

栃錦(極め出し)鏡里〇

当たって突いた鏡里直ちに左で引っ張り込んで右手も添えて白房出れば、栃錦身動き取れずに土俵割って遂に1敗。平幕時津山単独首位に。

 

14日目

〇吉葉山(寄り倒し)鏡里

立つや右差し吉葉山出ながら左で上手掴んですかさず西に攻め入れば、鏡里おなじく上手も廻しが伸びてたちまちのけ反りひざから崩れた。吉葉山13勝で踏み止まった。

 

千秋楽

〇時津山(吊り出し)琴ヶ濱

時津山頭を下げて突っ込んで左のぞかせ上手掴むや、すかさず吊って裏に出て琴ヶ濱運び出して全勝で初優勝を成し遂げた。

 

栃錦(寄り切り)吉葉山〇

のど輪に起こした吉葉山が栃錦右に周るを追いかけて途中左半身に組まれるも、さらばと左巻き替えて内掛けはねのけ、体入れ替えて黒房に出て14勝。栃錦13勝2敗。

 

〇東富士(寄り切り)鏡里

鏡里に右差し許した東富士左上手取って入れ替えて右で起こして赤房制した。東富士11勝、鏡里12勝3敗で終えた。

 

 

幕内優勝 時津山(15戦全勝、初)

十両優勝 成山(12勝3敗)

 

殊勲賞 三根山(12勝3敗、5回目)

敢闘賞 時津山(15戦全勝、3回目)

技能賞 北ノ洋(12勝3敗、初)