再関脇 力道山

新小結 出羽錦

新入幕 増巳山、朝若、吉田川、琴ヶ濱

再入幕 時津山、大江戸

 

初日

〇吉葉山(寄り切り)出羽錦

立つや左差しの吉葉山差し手返して上手も取って出羽錦起こして西に出た。

 

〇千代ノ山(突き倒し)琴錦

琴錦の突き手を右で払った千代ノ山ただその一撃で相手よろめき裏正面に吹っ飛んだ。

 

大起(寄り切り)東冨士〇

張って左差し、右上手の東冨士差し手返して大起起こし青柱に出て胸をひと押し。

 

2日目

〇栃錦(掬い投げ)大内山

腕手繰って飛び込んで両差し果たした栃錦小手に揺らぐも足絡めつつの掬い投げで大内山鮮やかに裏返した。

 

〇千代ノ山(小手投げ)備州山

千代ノ山は備州山の当たり受け止めすぐ引いてたちまち後退、右に逃れての小手投げで辛勝。

 

3日目

〇千代ノ山(押し出し)不動岩

踏み込んで右ハズの千代ノ山ぐいと起こして不動岩の胸をひと押し白柱へと。

 

4日目

栃錦(突き出し)吉葉山〇

飛び込ませまいと突き放した吉葉山のけ反りながらも右に逃れる栃錦を追いかけ東に退けた。

 

千代ノ山(押し出し)三根山〇

三根山突き放されるもよく耐えて根負けした千代ノ山の引きに乗じてすかさず西に。

 

若瀬川(寄り倒し)東冨士〇

若瀬川に飛び込まれた東富士外四つで正面に。土俵際、打っ棄られるももたれ込んで軍配。

 

5日目

〇千代ノ山(押し出し)大内山

大内山に左で抱え込まれるも、千代ノ山さらばとハズにあてがってぐいと起こして赤柱に。

 

6日目

〇鏡里(押し倒し)栃錦

両差し鏡里は栃錦に首を巻かれて足掛けられて無理には攻めずにじっくり構え、機を見て吊り上げ黒柱でひと押し。

 

吉葉山(寄り切り)東冨士〇

東富士おっつけて左のぞかせ右も掴んで廻し伸びるもかまわずに裏正面に出て吉葉山攻略。

 

〇羽黒山(叩き込み)三根山

突進を左にかわした羽黒山尚も出てくる三根山を周り込んでの叩きで仕留めた。

 

7日目

〇千代ノ山(突き出し)若瀬川

若瀬川のど輪で攻めるを千代ノ山はねのけ白柱に。胸をひと突き土俵外へと吹っ飛ばした。

 

〇照國(寄り倒し)栃錦

突いて左差しの照國右上手取って裏正面に。栃錦の下手投げに傾くももたれ込んで圧勝。

 

8日目

〇千代ノ山(突き出し)高津山

高津山左差さんと突っ込むを千代ノ山嫌って突き放し、いなし崩して正面でひと押し。

 

〇羽黒山(上手投げ)吉葉山

吉葉山の突きはねのけて左四つの羽黒山どっしり構えてタイミングを見計らっての右の投げ。

 

栃錦(掬い投げ)東冨士〇

左四つ、右上手の東冨士は栃錦の投げに揺らぐも、しのいでさらに引きつけて攻め上げた末の掬い投げで裏返した。

 

9日目

愛知山(寄り切り)若ノ花〇

両差し若ノ花左差し手を深くしてじわじわ東に攻め入るも、土俵際、愛知山に粘りに粘られ左足が勇み足気味に踏み出して惜敗。

千代ノ山(寄り切り)佐賀ノ花〇

低く当たって右差し佐賀ノ花左のぞかせ裏正面に。千代ノ山の巻き替え乗じて出足早の寄り。

 

力道山(打っ棄り)東冨士〇

突いて両差し力道山下手掴んで正面に。こらえる東冨士を右外掛けで崩しにかかるも、上手に振られて入れ替わって土俵外。

 

10日目

〇三根山(寄り切り)羽嶋山

左から右と両差し三根山すかさず体寄せ裏正面に。投げで呼び込む羽嶋山難なく。

 

〇千代ノ山(叩き込み)鏡里

突き放されて取った前ミツ切られるも引きに乗じて鏡里正面に。千代ノ山たちまち詰まるも右に逃れて叩いて辛勝。

 

汐ノ海(寄り切り)東冨士〇

左差し、右上手取った東冨士が差し手返して裏に出て汐ノ海降してただひとり10勝。
 

11日目

〇若ノ花(外掛け)常ノ山

若ノ花は左の腕を手繰られてとったりに振られかけるも、右足絡めて踏ん張れば、常ノ山よろめいて腹這いに。新入幕8勝。

 

〇羽黒山(叩き込み)佐賀ノ花

右のぞかせた佐賀ノ花左も差して東に出れば、土俵詰まった羽黒山右に逃れて叩いて逆転。

 

照國(掬い投げ)汐ノ海〇

両差し汐ノ海は照國に抱え極められ青柱詰まるも、土俵踏み止まっての掬い投げで裏返した。

 

〇鏡里(寄り切り)東冨士

左差せずの東冨士両差し許すも巻き替えて右四つになるや互いに動かず水に。再開後は寄り身しのいだ鏡里が上手で振って入れ替えて黒柱に出て激戦に終止符。東冨士初黒星。

 

12日目

清水川(寄り倒し)羽嶋山〇

左四つの清水川上手で振るも呼び込んで羽嶋山の出足に屈して正面で尻餅。

 

〇吉葉山(押し出し)備州山

よく見て突いた吉葉山が左に逃れる備州山をおっつけ、ハズにあてがって正面でひと押し。

 

〇羽黒山(寄り切り)汐ノ海

いなし崩した羽黒山体入れ替えて左のぞかせ裏正面に。汐ノ海左に周るを逃さずの寄り。

 

佐賀ノ花(寄り切り)東冨士〇

突いて右四つ東冨士上手で振って入れ替えて佐賀ノ花裏正面に退けて羽黒山と並んで11勝目。

 

14日目

〇吉葉山(押し出し)汐ノ海

左に飛んでの蹴手繰りで汐ノ海崩した吉葉山立て直す暇与えずの速攻で青柱へと追いやった。

 

〇羽黒山(下手投げ)千代ノ山

千代ノ山の猛突っ張りに後退するも、右に逃れた羽黒山両下手取って入れ替えて左で振りつつ正面に出て12勝。

 

照國(寄り倒し)東冨士〇

左差しの東冨士右上手取って東に出れば、出足に屈した照國粘りなく尻餅。東冨士13勝目。

 

千秋楽

〇照國(寄り切り)千代ノ山

突いて右四つ照國は千代ノ山に上手で振られて廻し切れるもさらばと左でおっつけてぐいと起こして裏正面に。

 

羽黒山(寄り切り)東冨士〇

優勝をかけた横綱同士の大一番は左四つがっぷりの力相撲に。勝負は再三仕掛けた東冨士が羽黒山の堅塁遂に破って赤柱に制し4場所ぶり3回目の優勝を決めた。

 

 

幕内優勝 東冨士(14勝1敗、3回目)

十両優勝 甲斐ノ山(13勝2敗)

 

殊勲賞 吉葉山(10勝5敗、2回目)
敢闘賞 名寄岩(9勝6敗、初)
技能賞 常ノ山(10勝5敗、初)