浪人生活25日目「譲渡会」 | 米田英教オフィシャルブログ Powered by Ameba

米田英教オフィシャルブログ Powered by Ameba

前東大阪市議会議員・米田英教の活動や想いを日々更新しています。

結局、どこへも出かけず一日を過ごしてしまいました。元来、あまり外出が好きではないたちなので、全く気にもならないのですが、ベイス君を連れてコンビニに一度行っただけでは、少しもったいない気がします。

犬・猫の飼い主になっていただける方を募集しています

ビーグル犬の画像

 東大阪市動物指導センターでは、動物愛護の啓発と命あるものの生存機会の拡大を図るために犬・猫の譲渡を行っています。
 譲渡会では動物指導センターで収容した犬・猫で譲渡適性のある犬・猫についての譲渡の申し込みを受付します。

開催日時

平成27年11月23日(月曜日) 午前10時から午後1時まで(雨天決行)

 同一動物に希望者が複数あった場合は同日午後1時から抽選

猫のイラストです。

開催場所

 東大阪市動物指導センター(東大阪市水走3丁目12番32号)

譲渡を希望される方はこちらをご覧ください

犬の譲渡(譲渡対象犬一覧)  ・  犬の出会い広場(ゆずりたい犬一覧)

猫の譲渡(譲渡対象猫一覧)    猫の出会い広場(ゆずりたい猫一覧)

 

  ※当日までの間に譲渡対象犬・猫が譲渡された場合は、ご容赦ください

 

  ※譲渡支援システムとして、引取った犬・猫や収容した犬・猫を譲渡する「犬の譲渡制度」「猫の譲渡制度」および、引取り数の減少を図るため犬・猫をゆずりたい方と犬・猫を飼いたい方を仲介する制度「犬の出会い広場」「猫の出会い広場」を行っています。

 

  ※譲渡会当日、譲渡制度でご紹介している動物はセンターにいますが、出会い広場でご紹介している動物については、センターにはいません。ご注意ください。

猫のイラストです。

参加の条件

ミニチュア・ダックスフンドの画像

・営利や他人への譲渡を目的としないこと。 
・家族全員の賛同を得て、愛情と責任を持って適正に終生飼養ができること。 
・動物の飼養が認められている住宅に住んでいること。 
・現在すでに犬及び猫を飼養していないこと。(ただし、犬、猫の飼養が可能であると認められた場合には、その限りではない。) 
・下記について同意および誓約できること。

同意および誓約内容

 

  • 生態、習性および生理を理解して、愛情と責任を持って適正に終生飼養します。
  • 飼養にあたっては、関係法令(狂犬病予防法、化製場等に関する法律、動物愛護管理法、大阪府動物の愛護および管理に関する条例等)を遵守して、行政からの指示、指導等には速やかに対応します。
  • 犬の飼養にあたっては、飼い犬登録と毎年の狂犬病予防注射が飼い主の義務であることを理解して、必ず飼い犬登録および狂犬病予防注射を接種します。
  • 犬の飼養にあたっては、犬鑑札・狂犬病予防注射済票を常に首輪などに着けることが飼い主の義務であることを理解して、必ず犬鑑札および狂犬病予防注射済票を飼い犬に着けます。
  • 猫の飼養にあたっては、必ず、首輪、マイクロチップ、名札等の所有者明示を行い、室内で飼養します。 
  • 適切な環境で、犬、猫にとってストレス等のかからない場所で、適切な飼養をします。
  • 逸走、放し飼い(放し散歩を含む)、鳴き声、フン尿、毛、臭気などで他人に危害や迷惑をかけないように飼養します。万一、逸走した場合は速やかに動物指導センターに連絡し、発見に努めます。
  • 行政からの指示、指導等には速やかに対応します。
  • 疾病、けがなどの場合、獣医師の診察を受けるなど、必要な疾病予防と健康管理をします。
  • 不妊去勢手術を概ね生後1年以内(成犬、成猫の場合、譲渡後半年以内)に行います。
  • 生涯にわたり、犬、猫の飼養に必要な費用を負担します。(餌、用具、飼い犬登録、狂犬病予防注射、健康管理などにかかる費用もすべて負担します)。
  • 本譲渡の趣旨に基づき、模範的な飼い主として、しつけ教室などに積極的に参加します。
  • 不測の事態により飼養継続が困難になった場合でも、譲渡先を探すなど責任ある対応をします。
  • 犬の所在地、所有者の住所、連絡先などの変更があれば、速やかに届出します。
  • 譲渡前、譲渡後の動物指導センターの現地調査や家庭訪問には全面的に協力します。

持参いただきたいもの

犬の画像

・氏名、住所が確認できる運転免許証、健康保険証など公的機関発行の証明書 
・集合住宅もしくは賃貸住宅の場合、動物の飼養を認めることを証明する書類

譲渡会当日、譲渡会場にて犬、猫を飼いたい方の申請を受付させていただきます。申込みいただいた方につきましては、後日自宅調査等を行うため、譲渡会場で希望する犬、猫の引渡しはできませんので、ご承知ください。

譲渡会当日、犬、猫をゆずりたい方の申請受付はいたしません。 

譲渡会当日までの間に譲渡対象犬・猫が譲渡された場合は、ご容赦ください。

お問合せ

東大阪市健康部  動物指導センター

電話: 072(963)6211 ファクス: 072(963)1644