紅白の梅が咲き揃う富山市・内山邸の梅園の様子をはさみまして…前々回のブログの続きになります。
3月10日に出かけてきた『剱岳にもっとも近い山里』上市町・伊折地区。
平野部こそ日ごとに早春めいてくる時季ではありますが、標高およそ450メートルに位置する剱岳山麓にはまだまだ一面の雪景色が広がっており、場所によっては1メートルほどの雪におおわれたままでした。
これだけの積雪があると普通に歩く事はなかなか難しく、スノーシューやかんじきなどが必要になってきます。
私も雪の上を歩くための準備をしてきたのですが、幸いにも伊折橋の左岸側の作業用の道がしっかり除雪されていましたので、長靴とストックだけで早月川のほとりまで下りる事が出来ました♪
融け残った雪で滑ったり雪を踏み抜いたりしないように気をつけながら、伊折橋のすぐ真下にある標高2,999Мの剱岳から剱御前~奥大日岳~大日岳へと連なる稜線を一望出来る絶景スポットへ。
剱岳の鋭く荒々しい岩稜も河原もまだまだ冬らしい白銀の輝きを魅せていた一方、早月川の水量は厳冬期に比べて確実に増しており、轟々と音を立てて流れ下っていたなぁ。
慎重に川に入って北アルプスブルーの清流に手を入れてみると…当然ながらもの凄い冷たさでした。
とはいえこの『水の躍動』は、間違いなく剱岳山麓にも春の訪れが近づきつつある事を知らせてくれる“峰々からの早春の便り”でもあるのです。
そんな山岳景観に出会えると、必然的に気持ちもウキウキしてくるものです♪
4月を迎えた上市町・伊折地区、今月半ば頃には桜も咲き始めるかなぁ…また出かけてようと思っています!!
さてさて…梅の開花がとってもゆっくりだった今シーズンの富山ですが、春分の日あたりから早春,春のお花達が本当に一斉に咲き始めた感じでして、3月下旬から4月初めにかけてはまさに百花繚乱,春爛漫の様相を呈しています。
3月29日、富山市の中心部にある越中稲荷神社の境内にある淡墨桜(うすずみざくら)を観に行ってきました。
花びらの色はソメイヨシノによく似ているのですが、お花は少し小さめで開花時期もちょっとだけ早めなのが特徴の淡墨桜…数日前の夏のような暑さもあってか、ほぼ満開といってもいいくらいの咲き具合になっていましたよ~!!
春の陽射しの中で凛と咲く淡墨桜…青空がわずかにピンク色をふくんだ花びらを美しく映えさせてくれていました。
近年は花つきがあまりよくない年もあってちょっと心配していたのですが、今年は元気いっぱいに咲き誇っていましたよ~!!
キツネさんもこの桜が咲くのを楽しみにしていたのでしょうね、お花見に夢中になっているようでした(笑)。
実はこの越中稲荷神社の淡墨桜が満開を迎えると、その1週間後には富山市の中心市街地を流れる松川の川べりの桜も必ずと言っていいほど、ほぼ満開になっている事が多いのです。
3月29日の1週間後といいますと…そう、今日4月5日ですよね。
そして今年はどうだったかといいますと…やっぱり当たりました!!今日出かけてきたのですが、ほぼ満開でした~!!
10数年間ずっと同じですので、これはもう偶然ではないように思います。
越中稲荷神社には『墨染桜』という品種の桜も植えられていまして、淡墨桜とほぼ同時に満開を迎えます。
鳥居を彩るように咲き誇る墨染桜…う~ん、美しいなぁ。
この後はこちらもようやく満開を迎えた河津桜に会いに行ってきました。
続きはまた後日、ご紹介させていただきますね。
4月1日に新しい小学校に着任して5日が経ちました。
年度初めという事もあって慌ただしい面はあるものの、大まかな業務の流れは基本的に前任校と変わりませんので無難にこなせている感じです♪
来週からは子ども達も登校してきますので、私も彼ら,彼女らとの交流を楽しみながら馴染んでいく事が出来ればと思っています。