古事記の始まりは、現在、私たちは住ませていただいているこの日本の誕生、後に登場する神々の出生にまつわるお話です。

私たち、日本人のルーツについての物語です。

神々の読み方が難しくて、舌を噛みそうになります。

この物語を暗記する必要はあります。

読んで理解すれば良いのです。

そうすることで神々とつながり、ご加護を受けることができます。

 

【神々の誕生】

このとき天と地はいまだ分かれず、まじりあっている状態が無限に広がっていた・・・。

やがて天と地が分かれたとき、天のとても高いところ、高天原と呼ばれる天上界に神が立ち現れた。

最初の立ち現れた神は天地を主宰する天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、続いて天上界の創造神の高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)と地上界の創造神の神産巣日神(カミムスヒノカミ)であった。

この3柱を造化三神と呼ぶ。

・天之御中主神(アメノミナカヌシ)・・・最高位、至高の神

古事記では、世界が始まって最初に現れた神。
中世においては、伊勢神道によって「外宮の豊受大神=天御中主之神である」という主張もある。
日本においては天御中主神だが、他国においてはアッラー、ヤハエなどと同一神と言われている。

・高御産巣日神(タカミムスヒ)・・・創造、征服、統治の神

天照大神の相談役的な位置づけにあると言われ、高天原のNo.2的な役割
また、高天原の智恵の神として天の岩戸隠れの際にも知恵を与えた思金神(オモイカネ)は高御産巣日神の息子
『古事記』では天照大御神の御子神の天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)が、高御産巣日神の娘である万幡豊秋津師比売命(ヨロヅバタトヨアキツシヒメノミコト)と結婚して生まれたのが天孫邇邇芸命(ニニギノミコト)である。このことから高御産巣日神は天孫邇邇芸命(ニニギノミコト)の外祖父に相当する。

 

・神産巣日神(カミムスヒ)・・・創造、生産の神
神産巣日神は、兄神たちのいじめによって殺された大国主命(大己貴命)を蘇生。
高天原を追われた素戔嗚尊を支援し、その子孫となる大国主の国造りの祭には自分の神子である少彦名命神を兄弟神として遣わした。
皇室の成り立ちや国造りにかかわることの多かった「高皇産霊尊」「神産巣日神」は、皇居にある八神殿(皇室を守る八神を祀る神殿)の第一神殿に「神産巣日」が、第二神殿に「高皇産霊尊」が祀られている。

次に地上が、地上と言えるほど固まっておらず、水に浮かぶ脂のような状態で、クラゲのように漂っていたころ、まるで水辺の葦牙(アシカビ)が一斉に泥沼の中から芽吹いてくるかのように立ち現れたのが、宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノノカミ)である。

次に立ち現れたのは天之常立神(アメノトコタチノカミ)であった。

 

・宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノノカミ)

生きとし生けるものに生命を吹き込む

 

・天之常立神(アメノトコタチノカミ)

天上界の永遠を守る

 

この5柱は男女の性別がなく、子供を産めず、すぐに身を隠してしまうので、古事記にこれ以上の記載はありません。

この世に最初に出てきた根元的な神であるため、後の神とは区分して特別に別天津神(ことあまつかみ)と崇められいます。

※柱=神

 

次に、天に現れた神々に対して地上に現れた神は、国之常立神(クニノトコタチノカミ)豊雲野神(トヨクモノノカミ)である。

 

・国之常立神(クニノトコタチノカミ)

国土の永遠を司る

独り神で、姿を見せることがなかった

 

・豊雲野神(トヨクモノノカミ)

大自然に命を吹き込む

独り神で、姿を見せることがなかった

 

やがて男女1対の神々が5組、次々に立ち現れた。

そして最後に立ち現れた一組が、男神の伊耶那岐命(イザナギノミコト)と伊耶那美命(イザナミノミコト)であった。

 

以上、国之常立神(クニノトコタチノカミ)から伊耶那美命(イザナミノミコト)までを神代七代という。

 

神代七代のご紹介です。

1.国之常立神(くにのとこたちのかみ)

2.豊雲野神(とよぐもぬのかみ)

3.宇比邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)

4.角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)

5.意富斗能地神(おおとのじのかみ)・ 大斗乃弁神(おおとのべのかみ)

6.淤母陀琉神(おもだるのかみ) ・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)

7.伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)

1.2.7は有名です。