足りない!学童のアレルギー対応おやつ。 | オッチョコかあちゃん研究所 〜食物アレルギーっ子と楽しい生活〜

オッチョコかあちゃん研究所 〜食物アレルギーっ子と楽しい生活〜

果物アレルギー長女と卵ナッツアレルギー長男の2人が一緒に美味しく食べられるオヤツとご飯を求める研究日誌。時々趣味とか仕事の話とかマイペースで更新します。

たっつん、毎日学校も学童も
楽しく通っています。

ウチの子供達の素晴らしいと思うのは
学校が毎日楽しい!
と言うところ。

私とは正反対の子供達。
くるもの拒まず、去る者追わず、
戻るものも拒まない。
そして先入観は持たない。

ゆーゆもたっつんもお友達がたくさん。

戻るものを拒まないところと
相手に先入観を持たないところは
私も学ぶべき姿勢だなぁと思う。
(ゆーゆは女子トラブルになりそうな
中立の立場にいつもいるんだけど
上手く立ち回ってて凄い…)


そんなたっつん、唯一の不満は
学童のオヤツが少ない事。

学童は数年前にアレルギーのある子に
間違ってオヤツを配り
アナフィラキシーを起こす事件があり
コープ宅配のおやつに変わりました。

7大アレルゲンまで対応。
くるみは出ないけどアーモンドは出る真顔
(食べられるようになっててよかった…)

普通オヤツでも良かったんだけど
卵入りのアイスクリームがたまに出るため
却下。

オヤツ持参という選択肢もあったんだけど
毎日学童用のオヤツを持参するため
適当男子だからこそ
「俺のオヤツだぜ!」と自慢したりとか
忘れたら食べられないとかリスクもあるし
麦茶を飲んじゃダメなルール…
(麦茶くらい飲まなくてもいいけど…)

という事でアレルギー対応の方を頼んでます。
ルームにはたっつんだけらしく
毎日怒って帰ってきます。
「足りない!」と。


私がお休みの日、初めて学童をお休みし
オヤツをもらって帰ってきました
(教えてないのに貰ってくるツワモノ)



ポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーン


これは…確かに足りないわぁぐすん
幼児並みの量だよね。


しかもほぼ毎日これ。
ビーノ、ジャガビー、ハッピーターン、おかき。

さらにいえば、ビーノの代わりに
桃のネクタージュースの日とか
マンゴーアイスだけとか…アセアセ

これで麦茶混みで毎月2000円ガーンガーンガーンガーンガーン


今年はルールや勝手が分かってないから
このままでお願いするけど
来年は麦茶飲めなくてもいいから
オヤツは持参にしようと思いました。


普通オヤツはもう少し量が多いらしい。