カチコチ米粉パンをポリ袋で湯煎すると… | オッチョコかあちゃん研究所 〜食物アレルギーっ子と楽しい生活〜

オッチョコかあちゃん研究所 〜食物アレルギーっ子と楽しい生活〜

果物アレルギー長女と卵ナッツアレルギー長男の2人が一緒に美味しく食べられるオヤツとご飯を求める研究日誌。時々趣味とか仕事の話とかマイペースで更新します。

米粉パンって
焼きたてとその当日は
ふわふわ美味しいけど

1日たつとカチコチになってしまうのが
ネックです無気力ピスケ



でも焼きたてパンって冬場でも
完全に冷めるまで数時間かかるので
保育園のお弁当にパンを持たせたい場合
早朝から焼く…

なんてことできませんショックなうさぎ


私は前日の夕飯の時に焼いて
寝る時にジップロックに入れて
冷蔵庫にしまっておきます。


冷蔵庫に入れたらカチコチが
なおカチコチになるのですが
サンドイッチ用に薄切りにしたい時は
切りやすくなります。


{FCAA5C86-26B3-4731-B159-CF3D53E4F69E}

この薄さですが板のようですねー。
小麦パンの10〜12枚切りの薄さです。

{D131E5ED-BC17-42E5-93EB-FE6B842011C3}

こちらは6〜5枚切りの厚みです。

カチコチパンを
お弁当で美味しく食べるにはカナヘイ!?



{68D265E3-5AEE-4FB2-B35B-0C94382740ED}

シャカシャカ音がするポリ袋に入れて
空気をできるだけ抜いて口を縛ります。

この時、薄切りパンなら4枚
厚切りパンなら2枚までがオススメです。



さらにこれを
{20CEF3B7-0F52-4C49-907A-C1780F3D0503}

もう一枚のポリ袋に入れます。

これは開封する時に
パンにお湯がつかないようにするため


お鍋にお湯を沸かし
ぷくぷく沸騰したら
{A1C45E14-3495-42EA-8276-A1A09EE79F8D}

ふた袋入れます。
この時袋の口の部分が鍋にくっつかぬよう
ご注意ください。
熱で溶けて危険です。


この時はついでにポリ袋に入れた
冷凍お餅も入ってますてへぺろうさぎ



米粉パンは軽くて浮いてしまいますが
上から軽くふたを載せるので大丈夫。
できるだけ袋全体お湯に浸かるように
してください。
お隣の袋どうしが密着してると
その部分が温まりにくいです。



中〜弱火にして蓋をして
約3分間放置。


沸騰して火を止めた状態の場合は
長時間放置しても大丈夫です。



{3697BC9F-D0C2-420B-AA80-9C88A525BE67}

これが



{053E4EAE-EF0E-4756-99A8-1390B42543AE}

こんなにふんわりしっとりカナヘイうさぎ


加熱したまま長時間放置しすぎると
袋内で水蒸気の水分が出すぎてしまい
米粉パンがべっちょりしてしまうので
気をつけてください。



このままサンドイッチにして
私もお弁当に持って行きます。
室内の常温で保管して
(私のランチタイムは世の中のおやつタイム)
普通にしっとりサンドイッチですつながるうさぎ

お弁当に持って行く場合は
必ずラップで包む事も大切です。
耳の部分は硬くなりやすいので
できれば落としてください。


私の持ってる食パン型は
縦長の一斤タイプなので1枚が小さいのですが
湯煎パンで今流行りの
「カフェ風具沢山サンドイッチ」
もできちゃいますカナヘイ花





ちなみに
ついでに湯煎した冷凍お餅も
ちゃんと火が通るので
あんころ餅ときな粉餅で
美味しく食べられますカナヘイ花




ポリ袋は100円ショップで
100枚入りの物を使ってます。


シャカシャカ音がするタイプを
必ず使ってくださいねー。



このパッククッキング本当に便利な技で
お米も炊けちゃう!
昭和女子大非常食部をご覧ください

生米とお水、ポリ袋、ガスコンロさえあれば
何でも作れる温められる。

お家が倒壊しなければ
アレ子の災害時ご飯対策にもなりますよ気合いピスケ





パッククッキング講座とか
世の中ではあるらしいんだけど
(資格もあるっぽい⁇)
私は今のところ独学ですが
お米を炊いて、ハンバーグを作り、
温野菜サラダも作れるようになり
とりあえず1食分のメニューを作れます。

ハンバーグなんて超面倒くさい時に
子供の2人ぶんならば
全部の具材をポリ袋で混ぜてそのまま
お湯にインしてしまいます。
湯煎する調理時間は感覚。
できあがりの見た目は武骨ですけどね

多分誰でも作れると思うのです。

講座があるならもう少し学んで
アレっ子仲間と調理実習とか
やってみたいなー。