ご無沙汰です。暑い毎日ですがお盆もバタバタ、そして仕事などで
休みと言う休みはなかったけど…何とか生存報告です!(´ー`)
ちょっと前からファミコン40周年と言うことで盛り上がっている?と聞いて…
(そう言えばジャンクで前に買っていた調子の悪いファミコンあったなー)
っと思い出して、よし!AV仕様にしてみようか!と思い引っ張り出して早速改造。
後期型の方が改造に適していて縦縞が気にならないらしいけど
今回のこちらはFFマークが無い初期の方ですね。
裏のネジを外してちゃちゃちゃっと。
どこが調子が悪いのかと言うとRF出力でブラウン管テレビに出力すると
映像が歪んでとてもプレイ所ではない…
んで原因を探ってみたら丸い穴が開いてる所の可変抵抗が怪しいみたいで
いじるとボコボコと変な感じでどうやら抵抗自体が壊れてるぽいんですよね。。
こう言う壊れ方にあった事無いので珍しい部類かな?…っと勝手に思ってます。
早速ユニバーサル基板にパーツをはんだ付け。
今回はトランジスタを使わないタイプで作ってみました。
【映像】(+)電解コンデンサー(16V 470uF)⇒抵抗(100Ω)⇒ビデオout
※ファミコン本体に一ヵ所加工やジャンパーが必要。抵抗(100Ω)
【音声】(+)電解コンデンサー(16V 4.7uF)⇒抵抗(1KΩ)⇒オーディオout
※モノラル音声を分離して疑似ステレオ化。
オマケ【電源LED】(赤LED)(-)⇒抵抗(330Ω位)
高周波タイプの細めのワイヤーを使ったので収めやすくできたかな?
配線を本体にはんだ付けをして。基板も今の位置へ固定。
果たして動くかな…?
電源オン!まるでナイト2000みたいな光り方。(^_^;)
…カッコ良く出来たかな?
波打っていた画面も綺麗に映ってる。縦縞は色味次第では気にならないかなー。
上手くいって良かったー。これでこのファミコンでも遊べるね。(´ー`)
まだまだ暑い毎日ですが体調崩さないように皆さんもご自愛のほど。
もう少し涼しくなったらゲームの方もぼちぼち始めたいと思ってます。
それまで色々こんな感じで書いて行くと思います。
(そろそろXDiVEの記事も書きたい)
では今日はこの辺で、またね!