いつかまとめようと思っていた矢先に…とうとうきてしまった。サービス終了。
でも今年に入ってからのここ最近の流れで薄々予感はしてたかな。。
2019年に台湾版からサービスが始まり、
その1年後の2020年10月26日に日本版サービス開始で遊べるように。
今年で台湾版は4年、日本では3年。ソシャゲーの定めと言われればそれまでだけど。。
台湾版から始めただけに…いざ終了となると考え深い所があります。
いつ見てもキャラデザインはカッコいいですねー。(´ー`)
※(2023年9月27日 午後13:00まではプレイ可能)
※(6月7日でポイント有償の方は終了でした)
知ったのは6月下旬。気づいたらもう1か月切ってる…
でもオンライン版はもう少し楽しめます。
なんて言っていたら公式オフライン版の発売が決定しましたー!
公式にてコミカライズでお馴染みの岩本先生のお祝いイラストが!
環境はSteamにて9月1日から配信開始。価格は3900円
iOS/Android版もあります。
ただし残念ながらオンライン版にあった
「対戦モード」「協力プレイ」「ランキング」「ギルド」「カプセル」は
収録されないそうです。その他は全部入り&新たに追加要素があります。
さてオフライン版は後に書いて行くとして。。
…と言うことでオンライン版を少しづつここに記してこうと思ってます。
【ストーリー】
様々なゲームデータが保存されている「電脳世界"ディープログ"」
原因不明のバグにより、電脳世界"ディープログ"に保存されている
「ロックマンX」のゲームデータがメチャクチャになってしまったのだ。
そこへ突如現れたナビゲーター「リコ」に導かれた「プレーヤ(自分)」は、
"ディープログ"の世界へダイヴすることに。
さらに"ディープログ"では「ハンタープログラム」によって
お馴染みのキャラ達を再現できるとのこと。
プレーヤは「エックス」や「ゼロ」を操作しイレギュラーデータによって
乱された様々なゲームデータを元のデータに修復していく。。と言うお話です。
本作はソシャゲーだけど家庭ゲームソフト同じように本格的なアクションと
さらに様々な育成要素取り入れたRPG要素と中々楽しかったです。
コツコツとプレイしてれば無課金でも十分プレイ出来たのも良かった。
(…まあ運営的には全く全然よくないだろうけど。。)
どうやら少数精鋭スタッフだったようで色々大変だったみたい…
こちらもバグが中々多くて大変だったけど。。
でも推奨のスペックより低スペックのタブでも動くと…中々。
操作はタッチパネルに表示された操作キーで手軽に遊べるのも
良い感じだったけど、やっぱり本格的に遊ぶならBluetoothを使って
ワイヤレスコントローラーで遊べるので主にPS4コンで遊んでました。
歴代のキャラを色々操作できるのが魅力で、今では総勢100人以上。
さらに今作は武器を持って戦うのでまた新鮮な感じですね。
こんな感じでエックスバスター構えてる…なんてことも。
武器の性能で色々な効果があったり。あと「断片」を一定数集めていくと
強化できるなど。ちなみにキャラも「断片」を一定数集めると強化できる。
キャラは「固有スキル」と言う形で「アクティブ」でキャラ固有技、
「パッシブ」にて素材を使い能力開化で個々の個性を出してる感じですね。
色々強化していくと「プレイヤーレベル」と「総戦力」に最終的に
統率されるので色々いじってみるのも良いかも。
懐かしのステージもCGでリアルに。新たに作られたステージもあったり。
そしてBGMも新規の曲からあの懐かしの曲達を大胆にアレンジされてたりと
曲数はそこまで多くはないけど結構良かったですねー。
音源化してくれたらよかったかな…XOverは公式で一応CD化されたんだし。
※(XOverとはロックマンの初めてのソーシャルゲーム)
ここからはゲームシステム。
「ストーリー」
本作XDiveのメインストーリーは、1ステージ6構成で全20ステージ。
ストーリーは内容はちょっと薄いですが実は完結していてこの辺は良かったですね。
ソシャゲーにありがちな未完で終了じゃなくて本当に良かった。
「イベント」
期間限定イベントなどオリジナルストーリーが楽しめるモード。
(イベント内容は後程の記事にて。)
「チャレンジ」
この本作に登場した「ボス」達と戦ったり、「タイムアタック」、
そして課題をこなして高き塔の上を目指す「ヤコブ」。
まさかのここであの時の「Xチャレンジ」が復活。
「対戦モード」
多分本作で一番盛り上がっただろう対戦モード。
他のオンライン上のプレイヤーとマッチングして、
1VS1で3回勝てば勝利。何回かのアプデにてフレンド招待で
対戦できるようになったのも面白かったですねー。
「ランキング戦」
こちらも他のオンライン上のプレイヤーとマッチングして、
1VS1で3回勝てば勝利。上位のランクを目指すモード。
ランクマッチですねー。上手いプレイヤーさんだと中々勝てない。
※ランキング戦は終了ぽい。
「協力プレイ」
このモードも他のオンライン上のプレイヤーとマッチングして、
1ステージを2人で攻略すると言う物。
ロックマンシリーズでこう言うプレイは無かったので新鮮でしたね。
「ギルドベース」
後のアップデートで追加されたフレンド招待制のモード。
自分たちベースを作ったりベースに加入したり。
大ボスを協力して倒す「協力戦」など色んなモードがある。
「研究室」
ここでは「アイテム研究」「スキル研究」「サブアーム研究」の3つがあって、
「アイテム研究」では手に入った素材を使って
「断片」や「新素材」を作ることが出来るところ。
「スキル研究」は武器とかキャラ固有技とは別に使える
…例えると「必殺技」ですね。
強化には「断片」と「素材」が必要だけどね。
「サブアーム研究」は後のアプデで追加されたシステムで、
強化した武器たちをここで選んで装備することでキャラの
「総戦力」になる仕組み。
「DNAウェア」
サブアーム研究と同じアップデートで追加されたシステム。
断片や素材を使って様々なキャラの強化が出来るけど効果は
一部ランダムで決まるためオマケ要素ととらえる方が気が楽かも。
「ダイブカード」
後アプデにて追加されたシステムで歴代キャラ達のイラストが描いてあるカード。
カードには色々な特殊効果が付与されていて組み合わせでキャラを強化できた。
ただカードはランダムゲットのため欲しい物が手に入れるには中々大変。
期間限定コラボで違う作品のキャラやイベントがあったり。
「アーマー強化」
その名の通りキャラのアーマーを素材を使って強化出来る。
ただプレイしていれば手に入るゲーム内通貨が必要なので中々強化出来ないかな。
「ボスチップ」
武器に装備することでボス固有の特殊効果を付属することが出来る。
ボスによっては強化すると強力すぎる効果も。
システムは大まかにこんな感じです。
オフライン版との違いが気になるけどまだダウンロードしてないので比べられない。
一応調べたら「サウンドトラック」や「ボイス集」があるみたい。
他にも違いがいっぱいあるだろうねー。
新アーマーカッコいいけど強さもヤバい。ネクスト。(*'▽')
オープニングから1ステージ攻略まで動画にしてみました。
次回「ロックマンX DiVE レポート②(コラボイベント編)」に続きます。
ではまたね。