あれから後々いじってみました。(^▽^;)

意外とメガCD2より本体は熱を持つんですねー。

取りあえず材料は…あり合わせで何とかしてみようと思います。

前回記事で紹介したハードオフで見つけたこちら↓

「通電しない」と言うことだったけど何事もなく元気に動いたので

ちょっと拍子抜けしたんだけど。。(^▽^;)

中の部品の劣化は免れないようなので…分解してみることにします。

分解手順は他の方が書いてるようなのでちょっとはぶきます。(;´∀`)

この初代メガCDもバージョンが3種類?あるそうですが

比べようがないので…ぱっーと見ると見当たる部品もないので

たぶん後期の方だと思います。コンデンサーの数も違うようなので。(^▽^;)

 

初代メガCDはトップフロント方式(初代PS2みたい)ですが

意外としっかりとした作りをしています。

ただ劣化しやすい部品を除くとですが…。(´▽`*)

トレイ部分を外すと黄色で囲んだ所にゴムベルトがあります。

外してみるとこんなに伸びてました。(^▽^;)

前にXBOX360のゴムベルトの交換時に使ってもう一つ余っていた

「水道管のパッキン」を代用します。意外と丈夫でホームセンターで

手軽に手に入るので便利です。(´▽`*)

取りあえずゴムベルトはこれで良し続いて…

基板は全部で4つあるけど、この上にあるのがメイン基板で、

「普通のタイプ」と「表面実装」のコンデンサーが混同してます。(^▽^;)

奥の下の方に見えるのが電源の基板です。ここは普通タイプ。

問題の場所は上の基板の下にある奥の部分。(;´∀`)

フラットケーブルを外し取りあえず基板を全て外してこんな感じに。

ピックアップの下にも基盤があるけどコンデンサーの劣化が見られないので

今回はスルーでいきます。(^▽^;)

そして問題の上の基板の下にあった部分。この3つのコンデンサーが

トラブルを起こす原因です。「100μF、16v」の物が使われてます。

すぐ近くにヒートスプレッサーがあるので…

「熱」で急激な劣化を起こすようになってますねー。

さらに上の基板が覆いかぶさってるので、上の基板も熱しられて劣化させると言う…

二重被害を受けてコンデンサーが白く劣化してました。

…えらい構造してますねー。(^▽^;)

使われてるコンデンサー全部「85℃製」の物が使われていて寿命が短くなりやすいので

今回は「105℃」の物に交換します。(´▽`*)

裏を見たらこんなになってました。(汗)チップ部分にも広がってたので

開けて見て正解だったかも…匂いがきついですねやっぱり。(^▽^;)

クリーナーでしっかり掃除しないとまたそこから腐食するので…

片っ端から掃除しました。。(;´∀`)

あと上の基板は「表面実装タイプ」が特に白くなってましたねー。

「10μF、16v」の物が殆どなのでそのあたりを交換してみました。

以上で取りあえず交換終了…後は通電確認をするだけですね…

…よし無事大丈夫みたいです!(´▽`*)

 

それともう一つも開けてみましたー!

前にハードオフでゲットしたメガドライブより中は思ったより綺麗で

良かったです…埃やら謎の毛?やら凄かったですからねー。(汗)

基板が二層構造になってるので初期型みたいです。性能面では

どうなのでしょうかねー?この辺も比べようがないので何とも言えない

ですが…交換性に不具合があるとかないとかだったと思う。

…たぶんね。(^▽^;)

久々の電子工作も中々骨が折れます。(笑)

古い機械はいずれは必要になるメンテだけどさ。(´▽`*)

 

ではこの辺で、またね!