6月23日、本日は「ニンテンドウ64」発売日でございました…。

N64と言えば多分誰もが「スーパーマリオ64」を上げると思うけど

この「スターフォックス64」がプレイしたくて本体を購入したと

言っても過言ではなかったー。(´▽`*)

少し思い出しながらプレイして行こうと思いますよー。

1998年3月2日発売 任天堂 4800円(振動パック同梱版 8700円) (3Dシューティング)

「スターフォックス64」

前作スーファミでは特殊チップ採用によって3Dを表現していたけど

N64によって3Dも大幅にパワーアップして帰ってきました。(´▽`*)

今では3DS版でグラフィックもパワーアップしてリメイクされたので

そっちをプレイした方が良いかもだけど。

始めるとまずメニューへ。

メインは「ストーリー」、トレーニングで「操作方法を教えてもらえる」

V.S.「全部で3タイプのバトル方法がある」

「ランキング」と「サウンド」はその通りで「バックアップ」は初期化するか

しないかを選べます。こんな感じですね。(´▽`*)

全15ステージでミッションによって「ノルマ」や「達成率」などの変動で

コースの分岐が変わります。なので達成が出来るほどコースの進み方の幅が

広がるので選択肢が広がりますよ。

攻撃方法は「ショット」と「ボム」の2種類。

ショットはアイテムを取ることで2段階アップ。ちなみにショット長押しで

追尾型チャージショットが撃てます。

あと「ローリング」で敵の弾幕を弾いたり「ブレーキ」と「加速」なども

出来たりと様々です。「コクピットモード」も有りますよー。

途中で会話をしてきて仲間が助けを求めてきたり…

(それ以外にも何気ない会話もあるので気分的に盛り上がる)

こんな時は早めに対処が必要な時などあるので気をつけないと

…ノルマは敵の数も関係してるのもあるから結構大変ですね。(汗)

巨大なボスと戦ったり…

宇宙空間に行って戦艦と戦ったり…

戦友と共闘したり…

あのインデペンデンス・デイ?

巨大モンスターに大慌て。ステージ内飛んでるだけでダメージが。(汗)

今回から初登場地上戦「ランドマスター」登場!

ブーストを使って避けたり跳んだり出来ます。中々面白いです。

今回から現れたライバル「スターウルフ」など魅力的な敵キャラも!

ラスボスとの激しい攻防をくぐり抜けたフォックス。

そして脱出の途中で見た物とはいったい…?

この駆け抜ける演出が本当に良いですねー。(´▽`*)

「分岐」があるそして「ノルマ」があると言う事はエンディングも他にもあると言う事。

本当のエンディングを目撃しよう!…今じゃきつい。(笑)

いやー久々にプレイしたけど面白かったー!(´▽`*)

スターフォックスシリーズの中では完成度はピカイチです!

WiiUの「零」はジャイロ操作がきつくて…(笑)

 

そうそうN64と言えばこれ↓

初のコントローラーへ振動を取り入れた先駆けでしたー。

ブルブル震えたのが中々衝撃的でした。(´▽`*)

稼働には乾電池、単4形×2が必要だけど…。(汗)

(一応、無しで使用できる方法も記事で書いてますよー。)

…ここ→電池レス化

…こんなのもありましたよー。→本体RGB化

N64は珍しくカラーリングが黒だったんだけど、バージョンを

重ねていくに連れて本体カラーも備え置きでは始めて色んなバリエーションが

ありました。インパクトがデカい「ピカチュウ」とかもあったっけ。(笑)

その中でこのクリアーがお気に入りだったりしてます。(´▽`*)

もう21年が経つんですねー。PS3も何だかんだで10年経ってるし。

…早いなーー。その上を行くスーファミも30年…丈夫だな。(笑)

(´▽`*)

 

ではこの辺で、またね!