作業すると重くて重くて…(汗)
元々内蔵されてたSAMSUNG製の物が2GBだったので
今回は旧型のノートPCのメモリ増設してみます。

PCは 「LaVie LS150/A」2010年製
OS Windows7、最大メモリ8GB


色々悩んだ末、メモリはこれにしました。↓

Team ノートPC用メモリ SO-DIMM-DDR3
1066Mhz PC3-8500 1.5V 4GB
ショップのなどである程度評判の良い物と思い選びました。
それと相性問題も比較的少ないらしいく、
永久保障もあると言うことなので。
この2枚を増設して8GBにします。

初期のDDR3メモリーのノートPC用です。
メモリーチップが片側8枚、両面で16枚が載ってます。
古い規格なので新しめのPCには使わない方がいいかもです。

※相応の消費電力などPCに負荷がかかる場合がある。
 「規格」をちゃんとみて選びましょう。
 相性や低電圧タイプもあるのでちゃんと調べ確認すること。
 お持ちのPCの説明書に書いてあるので見ましょう。
 SPD情報も調べ見ておくといいでしょう。
 

では分解します。
作業始める前に静電気除去を。
心配なら薄手のゴム手袋でもするといいです。
ACアダプター、裏返してバッテリーも全部外します。


プラスネジを外しカバー外します。


上に見えるのがメモリです。


良く見ると赤マルがついてる所に
規格と電圧が書いてあります。

メモリの刺さってるソケットの端を横に開くようにすると
斜めに持ち上がって外せるようになります。
取り付けの時も同じに方法で差して戻すこと。

※「絶対無理して外さないこと。取り付けも。破損したら直せません。」



2枚差すとこんな感じになります。
手前の緑が元々内臓していたSAMSUNG製の2GBです。
4GB×2GB…あれ6GB?

はい。実は2枚組を頼んだんだけど
…まさかの1枚が初期不良が当たってしまった。(^_^;)
BIOSすら立ち上がらず。。
メモリツールなどで調べてもダメなようでした。

でもショップの対応も良心的で
無事3日位で検品した新しい物が届きました。

やっとこ設置。




良し8GB認識した。トラブルあったけど無事完了。
動作も若干快適になりました。早めに対策すれば良かった。(笑)


そろそろ新しいOSに馴染んでおいた方がいいかと思ってるけど
なにやらWindows10不具合など色々聞くので
様子を観てからと思ってたもので。。
未だに慣れて使いやすい7を使ってる。(汗)

無償期限もそろそろ近いしバージョンアップしても…
いいころ合いなのかな?と思ってたりしてます。
7もすぐサポート切れとかじゃないから焦る必要は無いんだけど。
やっぱ無償期間中にしたい気持ちがね。うーん。
…でもギリギリにならないようにしたいなー。/(^_^;)

今度は今回のPCに内蔵されてるハードディスクを
今後に備えて増設をしたいと思う。

Windows 8.1のPCもあるのでこっちも近じかメモリ増設してみよう。


「Windows10アップグレード無償期間、2016年7月28日」
「Windows7の延長サポート、2020年1月14日」
「Windows 8(8.1)メインストリームサポート 終了2018年1月9日
 延長サポート2023年1月10日」