北海道のマガンの寄留地の一つである宮島沼。

最北で最大の寄留地で、ラムサール条約に登録されています。

 

宮島沼は、冬期間、雪と氷に閉ざされています。

春になり雪がとけ、

全面解氷し、水面が完全に出たことを

『沼開け』と言います。

 

宮島沼、4月6日に沼開けしました。

 

3月に入ってからは、

渡り鳥たちは続々と北海道にやってきました。

マガンたちは、宮島沼の沼開け、

今か今かと宮島沼周辺に姿を現していましたが、

なんせこの辺りは豪雪地帯なので、

なかなか雪が減りません・・・。

毎年のことなのですが・・・滝汗

 

それでも、今年は気温が高い日が多かったため、

沼開けは予想より1週間ほど早かったです。

沼開けする前から、周囲の畑には続々と集まっていたので、

これから一気にマガンの数は増えるでしょうニコニコ

 

私もマガンに負けないくらい、

ほぼ毎日、宮島沼の公式情報をチェックし、

沼の雪解け状況を確認していましたてへぺろ

 

そして、沼開けの数日後、

4月9日の早朝に、今シーズン初の

塒立ち観察に行ってきましたキラキラキラキラ

 

沼開け直後の情報では、

塒入りした数は2万羽弱とのことでしたが、

数日たてば増えている可能性もありますし、

それだけ入っていれば、充分です!!

 

奥の方にはまだまだ空きがありました。

ピーク時は6~8万羽にもなるので、

まだまだそれには及ばない状態。

 

5時を少し過ぎ、この日最大の飛び立ちです。

 

この飛び立ちの前に、少しずつ出発する群れがいたので、

だいぶん数は減っていました。

天気が悪かったし、一斉飛び立ちは無いのか??

と不安に思うくらい、徐々に減ってゆく感じ・・・・。

 

奥の方から順に飛び立ちが始まりました。

 

まるでウェーブのように、

奥から順々に飛び立って行きます。

 

 

 

 

 

 

 

さすがに全部が行ったわけではなく、

最後には少数残ります。

 

その残った少数のマガンたちも、

この数分後には飛び立ちました。

 

 

 

 

この飛び立ちで、ほとんどのマガンが出発しました。

 

 

中には右往左往して戻って来た群れもいましたが、

それもごく少数。

雨が降ってきたのでこの日の撮影はこれで終了しましたが、

マガンが居なくなったあとは、

ハクチョウたちの天下となった宮島沼でした爆  笑

 

 

15日からはセンターの

早朝トイレ開放が始まります。

この早朝トイレは、ほんとうにありがたいおねがい

いつもお世話になっています。


 

今週末にも行く予定ですが、

天気が悪い予報・・・。

 

まあ、天気が悪い方が

人も少ないから、観察しやすいけどね~・・・てへぺろ

 

今シーズンは何回行けるかな?