急いで道東旅行の記事を出したせいで、

ちょっとした燃え尽き症候群になり、

またもや、ブログ更新サボっていました・・・滝汗

 

家のことが忙しいおかげで

鳥見もあまり頻繁には行けていなかったのですが、

行く回数が少ない分、

行けば楽しくなって一気に撮りまくり、

写真のデータだけが増えてゆく・・・・

 

そうこうしているうちに、

北海道の渡り鳥の季節がやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3月に入ったばかりの頃は、

胆振地方~南空知が中心でしたが、

豪雪地帯の北空知方面も雪解けが進み、

今は北空知~道北方面が中心になりつつある。

(札幌在住のため、札幌を起点としています)

 

 

北海道のマガンの最大かつ最北の寄留地である宮島沼。

ここは豪雪地帯の美唄市にあり、

今年も例年通り雪が多かった。

それでも、気温が高いおかげで雪解けがすすみ、

思ったより早く沼開けしそうな感じです。

今はまだ、水面の氷は一部しかとけていないので

まだマガンは入ってきていないようですが、

もう1週間もしたら沼開けしそう、とのこと。

(沼開けとは、沼に張っていた氷が全てとけること)

 

周囲の畑は雪解けが進んできているので、

宮島沼周辺を通り過ぎるマガンの数も、

増えてきているそうです。

 

 

こちらは、3月中旬に長沼で撮った

ハクチョウとマガンの混成編隊。

 

たまに混成編隊は見るが、

ハクチョウ5~6羽にマガン2~3羽とか、

その逆パターンくらいの群れで、

こんなに大きいのは初めてキラキラキラキラ

 

マガンもハクチョウも協力し合って旅をしているのですねニコニコ

 

 

ハクチョウの大きな群れ。

かなり上空を飛んでいたので、

長距離移動の途中だったのだと思われます。

 

風の強い日で追い風だったので、

あっという間に遠くに行ってしまいました。

 

ここからはマガンのV字編隊。

 

 

 

 

 

長旅、ご苦労様ニコニコ

 

無事に、繁殖地まで到着できますように。