マガンの塒立ち。

 

10月1日の早朝に見に行き、

なんと、翌日にもまた行きました(≧▽≦)

どんだけ好きやねん!って感じですよね~((´∀`))ケラケラ

 

 

10月2日5時を少し過ぎた頃、

宮島沼に到着。

 

前日の撮影ポイントはセンター正面のゲート前。

 

突堤があり、日中は沼のすぐ傍まで行けるのですが、

夜間~塒立ち終了までは鳥たちがゆっくり休めるようにと

突堤までのゲートが閉まっています。

春は草がなかったので気付かなかったのですが、

この時期は草が生い茂っていて

視界が狭いのです・・・・。

 

視界が開けている観察小屋近くは、

休日だったこともあり、

行った時にはすでに人でいっぱい・・・アセアセアセアセ

 

ゲート前は視界が狭いおかげで空いていたので、

そちらで撮影することにしたのです。

 

 

2日間連続だったので、違う場所から撮りたいと思い、

観察小屋の方に行ってみましたが、

考えることはみんな同じ。

 

混んでいてやっぱり場所の確保は難しく、

視界が開けているとはいえ、

草が生い茂っていて、画角の下の草が気になり、

結局、2日づつけて同じ場所で撮影となりました笑い泣き

(春は草がなくて良かったな~、なんて思って見ていました)

 

 

この日はまとまりのない飛び立ちでした。

 

最初の大きめの飛び立ちは5:20頃。

手前にいた群れが飛び立ちます。

 

それほど大きな集団ではありませんでしたが、

近かったため、なかなかの迫力!!

 

奥の方はまだまだたくさん残っています。

 

 

沼の西側の方から、ややまとまった集団が飛び立ち。

 

 

 

別の集団の飛び立ち。

 

千羽単位の群れだと思いますが、

沼にはまだまだ残っています。

 

 

という感じで、数百~数千羽での飛び立ちが続きます。

このまま小~中集団での飛び立ちで終わるんじゃないか?

と思うくらい、まとまった飛び立ちがありません。

 

 

そして、5:27

羽音の轟音とともに、この日一番の飛び立ち!!

先に出発した群れがたくさんいても、万単位ですので、

集団飛び立ちは凄いものがあります。

 

 

 

 

 

 

集団飛び立ちの直後は、

空一面、鳥たちに覆われます。

 

あまりの多さに、

どう撮るのが正解なのかわかりません。

逆に、撮ったところで凄さは伝わらない気がして、

見て体感するだけの方がいいのかとさえ思います。

どう撮るのが良いのかわからなくなって、

シャッターを切るのをやめることもあります爆  笑

 

 

この大きな飛び立ちでほとんどが畑へ向かいましたが、

一部、旋回して戻ってくる者たちもいます。

全てが飛び立ったわけではないので、

戻って来た群れと一緒になって、次の回です。

 

最大の飛び立ちのあと、センターまで下がって、

少し距離をとった状態で、景色として撮影することに。

「宮島沼」の看板も入りましたニコニコ

いつもはこれの前で撮影しています。

 

 

 

最後の群れが出発。

これでほとんど沼にいたマガンたちはいなくなりました。

 

 

 

 

 

 

この秋の塒立ちを見にいくのはこれで終了になると思います。

 

2回見に行けたので、充分楽しめましたルンルン

 

 

8日の時点ではまだ4万羽以上入っているようです。

南へ渡っていく者もいますが、

ロシアから向かってきた群れもいます。

 

数はピークより減っていますが、

まだマガンの群れは見られるようです。