こんばんは。

若菜塾 数学講師の平野くりえです。


今日は、中3数学【三平方の定理】について

1問解説したいと思います。



よろしくお願いします。


(問題)


図のような平行四辺形がある。

Aの二等分線とBCの延長との交点をEとするとき、線分AEの長さを求めよ。







(解き方)

Aの二等分線とBCの延長との交点をEとした図を書きます。


ここで、AD//BEより錯角が等しいので

AEBが30° とわかります。

ですのでABEはBA=BEの二等辺三角形です。(2つの角が等しい三角形は二等辺三角形)



また、∠Bは120° です。

(平行四辺形だから、∠A+∠B=180°より

B=180ー60=120°)


120°÷2=60° で、

二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に2等分する という性質を利用して

BからAEに垂線をひきます。




BからAEに垂線をひき、交点を点Fとします。

ここで、3つの角が30°,60°,90° 

ABFをつくることができます。


三平方の定理より、

3つの角が30°,60°,90° の直角三角形の

3辺の長さの割合 1:2: なので

この比を使い、AFの長さを求めます。




AB:AF=2:

6㎝:AF=2: より 

AF=33㎝


AF=EFから、(二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に2等分する)


AE=2AF

AE=2× 3=3㎝ となります。




平野くりえの数学blogでした。