ハワイ 旅撮 溶岩ハイキング篇(終)
Nikon D3 + 24-70mm & 14-24mm
Nikon 1 + FT1
キラウエア火山の火口を見て、
ジュラシックパークみたいな雰囲気を味わいながら、
更に旅は進む。
今度は火口から流れ出た溶岩が海へ流れ出た場所へ。
実際行ってみるとこんなところ。
↓溶岩の上から
![$はりゅーのブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120719/21/h-inc/28/de/j/t02200146_0800053212087972450.jpg?caw=800)
山から噴き出た溶岩が海を目指す。
この活動こそが海から島が生まれる瞬間。
つまりこの場所が地球全体からみて一番ヤングな陸地という事。
陸地が生まれる瞬間が見れる。
なんてロマンチックな。。。
↓溶岩に生える草木
![$はりゅーのブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120719/21/h-inc/c9/68/j/t02200331_0800120312087973234.jpg?caw=800)
一見何の栄養価もないような溶岩だけど、
草木は必死に値を生やし、大地に替えるだなー。
↓溶岩に生える草木②
![$はりゅーのブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120719/21/h-inc/15/9b/j/t02200146_0800053212087973235.jpg?caw=800)
地球に居るような感じがしない、すっごく面白い場所。
そんじゃそこらのパワースポットなんてメじゃないね。
更に道を進み海岸線付近へ。
そこには数十年前に噴火した時の溶岩がある。
今までの溶岩よりもだいぶ光沢があり、若々しい。
↓若い溶岩
![$はりゅーのブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120719/21/h-inc/ea/2b/j/t02200146_0800053212087972448.jpg?caw=800)
当然、数十年前は文明があったので、
こうなっちゃう。
↓道路に浸食する溶岩
![$はりゅーのブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120719/21/h-inc/39/54/j/t02200146_0800053212087972447.jpg?caw=800)
我ら世代だと溶岩とか火口とか言うと、
雲仙普賢岳の災害が思い出されるけど、
実際にハワイ島にきて、地球規模の営みで考えると、
なんか180度印象が変わった気がする。
帰りはヒロ空港から帰るのでそのままヒロへ送ってもらう。
本当に何もない町なのでホテルで休憩して、
ホノルル空港へ戻る。
↓休憩風景
![$はりゅーのブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120719/21/h-inc/f2/53/j/t02200146_0800053212087972446.jpg?caw=800)
いやー 良い旅だった!
エネルギーが充電された。
ホノルルとは全然趣が違う楽しみ方ができた。
ハワイは奥が深い。
次シリーズは、シドニー旅撮かな!?
Nikon 1 + FT1
キラウエア火山の火口を見て、
ジュラシックパークみたいな雰囲気を味わいながら、
更に旅は進む。
今度は火口から流れ出た溶岩が海へ流れ出た場所へ。
実際行ってみるとこんなところ。
↓溶岩の上から
![$はりゅーのブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120719/21/h-inc/28/de/j/t02200146_0800053212087972450.jpg?caw=800)
山から噴き出た溶岩が海を目指す。
この活動こそが海から島が生まれる瞬間。
つまりこの場所が地球全体からみて一番ヤングな陸地という事。
陸地が生まれる瞬間が見れる。
なんてロマンチックな。。。
↓溶岩に生える草木
![$はりゅーのブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120719/21/h-inc/c9/68/j/t02200331_0800120312087973234.jpg?caw=800)
一見何の栄養価もないような溶岩だけど、
草木は必死に値を生やし、大地に替えるだなー。
↓溶岩に生える草木②
![$はりゅーのブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120719/21/h-inc/15/9b/j/t02200146_0800053212087973235.jpg?caw=800)
地球に居るような感じがしない、すっごく面白い場所。
そんじゃそこらのパワースポットなんてメじゃないね。
更に道を進み海岸線付近へ。
そこには数十年前に噴火した時の溶岩がある。
今までの溶岩よりもだいぶ光沢があり、若々しい。
↓若い溶岩
![$はりゅーのブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120719/21/h-inc/ea/2b/j/t02200146_0800053212087972448.jpg?caw=800)
当然、数十年前は文明があったので、
こうなっちゃう。
↓道路に浸食する溶岩
![$はりゅーのブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120719/21/h-inc/39/54/j/t02200146_0800053212087972447.jpg?caw=800)
我ら世代だと溶岩とか火口とか言うと、
雲仙普賢岳の災害が思い出されるけど、
実際にハワイ島にきて、地球規模の営みで考えると、
なんか180度印象が変わった気がする。
帰りはヒロ空港から帰るのでそのままヒロへ送ってもらう。
本当に何もない町なのでホテルで休憩して、
ホノルル空港へ戻る。
↓休憩風景
![$はりゅーのブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120719/21/h-inc/f2/53/j/t02200146_0800053212087972446.jpg?caw=800)
いやー 良い旅だった!
エネルギーが充電された。
ホノルルとは全然趣が違う楽しみ方ができた。
ハワイは奥が深い。
次シリーズは、シドニー旅撮かな!?