大垣競輪場で行われる
全日本選抜競輪の開幕
が 間近になりましたね~![]()
せっかく大垣市にお越しになるなら
是非 観光も楽しんで
ほしいなぁ~![]()
って思う今日この頃![]()
そこで 今回は・・・
大垣と言えば
奥の細道結びの地
です
ちょっとリポートしまっす
![]()
俳聖・松尾芭蕉が 46歳で江戸を出発し![]()
5ヶ月にわたる2400Kmの旅は
岐阜県大垣市が結びの地
になりました ![]()
大垣の俳友・谷木因のもとで4日ほど滞在し
「 蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ 」と
奥の細道最後の句を詠みました
松尾芭蕉は 谷木因に別れを告げ
この住吉灯台のもとから
舟で桑名に向かい 伊勢神宮へと・・・
高さ8メートルなんで かなりの大きさですよ~
近くには 赤い橋も架かっています
この雰囲気を 大垣競輪場のバンク内で再現しています
8月1日に
開幕する 全日本選抜の中継で
ご紹介出来たらいいなぁ~
バックストレッチの敢闘門付近だから
場内のホームストレッチ側からは
ご覧いただけないのです・・・
大垣競輪場のバンクは
随所に町のPRも含めた整備がされていま~す ![]()
さて・・・
松尾芭蕉が元禄2年(1689年)に江戸を
旅立って
今年は
320年の節目の年にあたるという事で
奥の細道ゆかりの地の28市町村で連携し
現在
奥の細道紀行320年事業
を展開中ですよっ
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000003366.html
俳句や時代背景に興味がある方は
せっかく大垣にいらっしゃるなら
観光もお楽しみ
いただいてはいかがでしょう ![]()
![]()
皆様のお越しをお待ちしていま~す![]()



