一泊二日で福井県に   ヒヨコヒヨコヒヨコ
 
 
 
 
最初の目的地は、永平寺。
 
気合を入れて早朝に出発したので、永平寺に着いたのは8時15分頃。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まだ参拝客の姿もなく、杉木立に囲まれた参道は静まり返っていました。
 
 
 
受付で聞いてもらうと、全山一斉清掃中なので少し待ってということなので、周辺を散策することに。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参道の奥にある唐門。
 
皇室からの使者が上山する際などに開かれる門。
その風格と気品は右に出るものはないといわれている。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通用門横にある報恩塔。
 
平成14年に永平寺の老杉を利用して作られた木組みがきれいな塔。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永平寺脇を流れる永平寺川。
 
 
 
 
 
全山一斉清掃も終わり、いよいよ参拝をさせていただくことに。
 
最初に雲水さんから説明を聞き、その後は自由見学。
 
廻廊でつながれた七堂伽藍を自由に見て回れます。
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永平寺最古の建物である山門。
 
修行槽が正式に入門する時と修行を終えて帰る時しか通れない門。
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
七堂伽藍の中心に位置する仏殿。
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大庫院。
 
一般の寺院でいう庫裏にあたり、台所を始め賓客の接待の間などがある。
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仏殿より中雀門と山門を臨む。
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
七堂伽藍の一番高い場所に位置する法堂。
 
毎朝のお勤めや各種法要が行われる。
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仏殿内部の須弥壇。
 
お釈迦様が祀られている。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
廻廊。
 
毎朝、雲水が並んで拭き掃除をしている。どこもかも磨き上げられてピカピカ。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
傘松閣の花鳥図。
 
部屋が使用中で見学できなかったので、隙間から雰囲気だけ。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
僧堂内の魚鼓。
 
日常の行事や儀式の刻限を報じる法器。
 
 
 
 
 
 
見所いっぱいの永平寺でした   ヒヨコヒヨコヒヨコ
 
 
 
 
 
 
続く・・・・・