レミーのおいしいレストラン
ディズニー映画ではあるが、自分にとっては、「アイアン・ジャイアント」、「ミスター・インクレディブル」に続くブラッド・バード作品3本目である。
「アイアン・ジャイアント」では少年とロボットの友情、「ミスター・インクレディブル」では家族愛を描いて来たバードなので、今度は青年とネズミの友情か?などと思っていたのだけど、ちょっと違ったようだ。
この映画の原題は「ラタトゥイユ」。これが劇中で重要な意味を持つ。というか今回のテーマの一つと言ってもいいのかもしれない。べたといえばべただけど。
邦題はディズニーのマーケティングもあるのだろうが、今回はうちの子供たちは興味を示さなかった。「ミスター」は結構家族で楽しめたのでちょっと残念。
そもそも厨房にネズミってのが普通はダメな組み合わせな訳で、そういう意味ではラストはそれこそありえなーい(死語?)ハッピーエンドなわけだが。普通それはないだろうとか、よく考えたなそんなこと、みたいなところに実は成功の種が潜んでるのかもね。なんて思っちゃったりすると、そこにやはりあの電気スタンドに象徴されるPIXARのDNAを感じてしまう訳ですね。(バードはPIXARプロパーではないですけどね。)というよりクリエイターってそういうものかな。
ここまで書いて改めて考えると、人のココロに届くのに大事なのは目新しさだけじゃないよ、みたいなことも感じられるわけで、そういう風に考えるとラタトゥイユのシーンはなかなか深い。(メタと言いましょうか・・・)
この感じは「紅の豚」でもあったかな。まああれはどう見てもポルコ=宮崎さんだし。
なんだかくどくなっちゃったけど、もちろん観ながらそんなややこしいことを考えていた訳では全然なく、ぼーっと観て十分楽しめると思います。小さなおこちゃまにはちょっと刺激の強いシーンがあったのか鳴き声が一部聞こえてましたが・・・
それと音楽も「ミスター」に続いてマイケル・ジアッチーノ、なかなか良いですね。「ミスター」のテーマはぜひシンシナティ・ポップスにやって欲しいんだけど、最近どうもシンシナティ・ポップス、以前のキレがないのがとほほ。その話はまたいつか。
「アイアン・ジャイアント」では少年とロボットの友情、「ミスター・インクレディブル」では家族愛を描いて来たバードなので、今度は青年とネズミの友情か?などと思っていたのだけど、ちょっと違ったようだ。
この映画の原題は「ラタトゥイユ」。これが劇中で重要な意味を持つ。というか今回のテーマの一つと言ってもいいのかもしれない。べたといえばべただけど。
邦題はディズニーのマーケティングもあるのだろうが、今回はうちの子供たちは興味を示さなかった。「ミスター」は結構家族で楽しめたのでちょっと残念。
そもそも厨房にネズミってのが普通はダメな組み合わせな訳で、そういう意味ではラストはそれこそありえなーい(死語?)ハッピーエンドなわけだが。普通それはないだろうとか、よく考えたなそんなこと、みたいなところに実は成功の種が潜んでるのかもね。なんて思っちゃったりすると、そこにやはりあの電気スタンドに象徴されるPIXARのDNAを感じてしまう訳ですね。(バードはPIXARプロパーではないですけどね。)というよりクリエイターってそういうものかな。
ここまで書いて改めて考えると、人のココロに届くのに大事なのは目新しさだけじゃないよ、みたいなことも感じられるわけで、そういう風に考えるとラタトゥイユのシーンはなかなか深い。(メタと言いましょうか・・・)
この感じは「紅の豚」でもあったかな。まああれはどう見てもポルコ=宮崎さんだし。
なんだかくどくなっちゃったけど、もちろん観ながらそんなややこしいことを考えていた訳では全然なく、ぼーっと観て十分楽しめると思います。小さなおこちゃまにはちょっと刺激の強いシーンがあったのか鳴き声が一部聞こえてましたが・・・
それと音楽も「ミスター」に続いてマイケル・ジアッチーノ、なかなか良いですね。「ミスター」のテーマはぜひシンシナティ・ポップスにやって欲しいんだけど、最近どうもシンシナティ・ポップス、以前のキレがないのがとほほ。その話はまたいつか。