ご訪問いただきまして、ありがとうございます☺︎
出張パン教室KohiRo Bread &...(コヒロブレッド)Hirocoです
 


今日はイーストについてのお話です✒︎




パン作りに欠かせない酵母(イースト)←English



微生物でしっかり生き物ですょ〜



そもそもイーストの役割は、パン生地を膨らませること。


あったかい場所を好みます照れ35〜40度ぐらい


捏ねることでしっかり繋がったグルテンの中で、


イーストは砂糖を栄養にし、発酵によって炭酸ガスとアルコールを発します。


この炭酸ガスをグルテンがキャッチしてパン生地を押し上げます。

さらに、アルコールは、生地を引き伸ばして、風味の良いパンに仕上げてくれます✨



イーストちゃん、しっかり働き者ですね照れ



この、パンには欠かせないイースト。



生イースト、ドライイースト、インスタントドライイーストとあり、、使い方もそれぞれ異なります。



KohiRo Bread & ...では手軽に使える、インスタントドライイーストを使っています。



よく目にするこちら💁‍♀️



『金サフ』と『赤サフ』

(フランス/ルサッフル社)


コックさんのラベル…覚えやすいですね



パンの材料にそのまま混ぜて使えてとっても便利ウインクそして、よく膨らみます風船




これら2つの違いですが、

赤サフは食パンやお食事パン、ハード系のパンに使っています。




金サフはお菓子パン向きですキラキラ

強力粉100%に対して砂糖が12%以上入るレシピのパン、もしくはバターが多めに入ったり、全卵を使用するパンに使っています。


砂糖はイーストの栄養になりますが、多すぎると逆に塩と同じ働きになり、膨らまない原因になります。




また油脂や卵も発酵力が落ちる原因になるため、金サフを使用しています。


金サフ=高糖生地用=耐糖性です



ちなみに、ビタミンCもパン生地を膨らませるのに効果的で、ビタミンCが含まれている赤サフは安定して膨らみやすいのですウインク


ただ、ご家庭でわざわざ買って、使い分ける必要はありませんょ。

耐糖性のものがなくてもパンになりますグッ



パン教室では使っていませんが、

ドライイーストの場合は、下準備として水分に漬けておく予備発酵が必要です。




そして、、最近気になっていた白神こだま酵母を買ってみました。


まだ使ってパン作りしたことはありませんが、余裕ができたら、使ってみたいと思います。



あと、冷凍できる生イーストも試してみたいのょね照れ



やりたいことに、できることがなかなか追いつきませんが、時間を見つけていろんなパン作りを楽しみたいと思いますルンルン




最後に、、イーストの保存について!


必ず密閉して、冷蔵庫ですょ〜上差し

私はチルドで保存していますキラキラ

くれぐれも、常温、冷凍はお控えくださいね!



そして、なるべく古くならないうちに使いましょうニコニコ


 ------------------------------------------------



☞お問い合わせはインスタDM、もしくは公式LINEよりお願いします☺︎
◆LINE公式アカウント
友だち追加後、トーク画面でメッセージの送信をして頂けますと通常のLINE同様、個別でメッセージのやりとりができます✨
 
うまくいかない時は検索して頂けると嬉しいです
@192xrfto


◆Instagram
パンの記録✴︎KohiRo日記✴︎
フォローして頂けると嬉しいです

https://instagram.com/kohiro.bread?r=nametag

 


◆Facebook ⌘インスタよりFB派の方

パンの記録✴︎KohiRo日記✴︎
気軽に友だち申請して頂けると嬉しいです