サイトで使用する画像はできるだけオリジナルを使いたい!

という想いがあって、できるだけ自分で撮影しています。

(一部は、商用OKの画像サイトのものを使用)

 

今回は、にがりの写真を撮りました~

液体を撮るって思いのほか難しかった!

 

 \海・塩・にがりの情報発信/ 海にまつわる健康美容情報サイト「海わたし」を運営しています🌊
海と私のことを綴りつつ、
海の魅力を多くの人に「渡し(伝え)」たいという願いを込めて💫

https://umiwatashi.com/

 

今回の反省は、お天気がいい日に撮影すれば良かったなぁと。

早く撮りたくて曇りの日に撮影しちゃったんです。

自然光を活かして撮りたいので、次は晴れの日にするぞ!

 

 

グラスの下に敷いているのは

わたしがアルコールインクのワークショップで製作したコースター☆

これからは、手作りの雑貨もどんどん撮影に使います。

(器用ではないけど、工作は好きなのです!)

 

 

にがりで化粧水を作る様子の撮影。

 

 

精製塩ににがりを入れていきます。

1滴ずつ。水に溶けていく様子が面白いんです~

 

 

わたしはいくつか使い勝手に合わせて

ボトルのサイズを用意したり

薄めと濃いめを作って使用しています。

 

 

左は薄め、広い範囲で使いたいとき(体)、髪の毛のブロー

真ん中は濃いめ、狭い範囲で使いたいとき。肩こりなどピンポイントで使ってます。

右は原液です。料理で垂らしたいとき、頭痛のときなど1滴だけ飲みたいときに使用。

 

 

よく使うのは真ん中かな~

旅行のときなどは、荷物になるので

真ん中のサイズを持っていって

化粧水にも髪の毛のブローにも使ってます。

 

 

毎日のお出かけに持ち歩くのは

小さい原液の入ったボトルだけ。

最近は落ち着きましたが、以前は頭痛持ちだったので。

今ではお守りみたいで持ってると安心します。

 

 

にがりは原液で飲むと、とても苦いけど

水や飲み物に少量を溶かすと苦味が気にならなくなりますよ(^O^)

 

 

普段、精製塩を食べている人は

にがりを摂ることでナトリウムの単独過剰摂取を抑えられるかも♪

 
 
今回は、写真とともに、わたしのにがりの使い方も書きました電球

 

カメラは専門ではないけど、撮るのは好きラブラブ

これからも素材写真を紹介しつつ、撮影のエピソードもブログに書きますね。