個人的に

あくまで個人的に

ずっと引っかかっていた事を

書きます


どこかで見聞きした

「発達障害、苦手な事を

乗り越える」という文言


私は短期記憶も弱いですし

歳と人との関わりが減っている昨今

脳の衰えをヒシヒシと

感じていますので

この文言が正確ではないかも

しれませんが

このようなニュアンスだったと

思います


発達障害と言っても

虹色のように

苦手も得意も多種多様です


あくまでも

私の息子(自閉症、ADHD、境界域から

軽度知的障害の知能、力・感情の

振れ幅強め、不安症)を

育てている中で感じでいる事は


「発達障害、

苦手なこと 嫌なことは

よけていく」



いかに

苦手なこと

嫌なこと ;  意味が分からず

理解ができない状況環境を

減らしていく

よけていく

避けていく


分からない、理解できない環境を

どのように理解できるように

していくかが大事だと思うのです


発達障害と一括りになりますが

持ち合わせた障害やその強度は

多種多様です


でも障害は障害なのです


まだ障害受容が途中だと

この文章にも苛立ちを覚えるかも

しれませんが


息子を育ててきて

10年



彼が嫌なこと

苦手なこと

いかに 


本人に確認した上で


よけていくか



無理したら

弊害がでるのです


それを経験したからこそ

無理せず

生活自体が苦しくないよう

日々

穏やかに

生活していく


これが私の今の願いです


昨日今日明日が

未来をつくっていくのです



この気持ちになるまで

長いことかかりました


どうぞ本人の生活が

穏やかにすごしてほしいと

願うなら


いちど


おめめどう さんを

検索してみて下さい


私たち家族は

おめめどうさんで

一筋の道を見つけられました



この9月に来年の巻き物カレンダーを

購入して届きました


息子は

「今年のカレンダーと色が違うね」

と 言っていました


これで

彼は来年の心づもり

月日の見通しを持つことが

できると思います


彼だけはなく

私たち親にとってもです


あー今年もあと3ヶ月


早すぎますね



いつもありがとうございます

ぎゅう母




にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村