「はぁう…」


と言った後に、大きな口を開けて


「はう」


と大きなあくび。


今は横で寝ている主人の枕に顔を擦り付けて、

パパのニオイがして落ち着いたのか

そろそろ寝そうな雰囲気です。


口周りが、ヨダレだらけで拭いたり、

オムツを替えると替えた直後にウンチをして、

替えたらまたウンチをして1度に3回替えました。



おかげで初めてうんちが出てくる瞬間を見れました。

あわあわで、泡立って出てくるんですね。



5分ほど放置してるとしっかりとオムツが吸い取って、泡が消えて拭きやすくなっていました。



極力、毎日息子のことを記録しようと思っているのですが、書こうと思うものの睡魔に襲われて、数日するとその成長した仕草が当たり前のことのようで珍しくなくなりブログに書くのを忘れがちになります。



先日歯医者に行った際、

初めて抱っこ紐で行きました。

クリスマスイブの日に買ったエルゴベビーの抱っこ紐。命に関わるものなので1番高いやつを。


いつもならばベビーカーで行って、そのまま私の治療が終わるのを待っている息子ですが、

首がすわってきたのもあって、ベビーカーですと重いので公共交通機関の乗降車時の持ち上げが大変なので、抱っこ紐で行って向こうでベビーカーに移りました。


いつもなら寝ているか、キョロキョロしたり私の顔を見てニコニコしているのに、

とうとう「いつもと違う場所」という認識ができるようになったのか、抱っこ紐からおろした途端目をまんまるに見開いて腕は真っ直ぐのまま!


緊張してるの??


と声をかけても微動だにせず、

少し手をにぎにぎしたり動かしてようやく顔の表情が緩みました。



すごいですね、生後3か月ですがそういうこともわかるんですね。

そういえば生後1ヶ月頃、本当に夜が寝れなくて辛すぎて、泣いて起こされて、とうとう痺れを切らして、

「もうー寝れへんやーん!」

とボソッと言ったんです。


すると表情がこわばって、急に黙るんです。



それと先日も夫婦喧嘩を息子の前ですると、

主人が大声を出すたびにビクッとしたり、

これはヤバいんだ!みたいな状況を察知したような表情をするので、生後1ヶ月だろうが3か月だろうが「人間」であることに変わりなくて、だいたいの日本語を理解できているんだなと気付かされました。



きっと、赤ちゃんといえども脳の発達は急成長だと思うので、良くも悪くも発言や表情などの関わり方は意識しないといけないなと気付かされました。



約11年前に甥が生まれてから、甥のおかげで今までの考え方が変わるくらい大人にさせてもらえましたが、我が子からはもっと精神面で大人にさせてもらえている気がします。