出産が近づいて来ました。

10月までに母親になる予定です。

友人は予定日を過ぎても生まれず、帝王切開になり出産。もしそれでも10月には母親となっていることでしょう。



…と綴るとどれだけウキウキしていてワクワクしているか、と思われるでしょうが第一子にして不安だらけなのです。



まだ詳細は書けないことはお許しください。



ただ、妊娠中比較的穏やかに過ごせ、

いわゆるモノに当たったり、イライラした感情を誰かにぶつけたりということが無く、のんびりと過ごせた方だと思います。

自分や誰かと比較ができないので、そう思っているだけですが。



ですが、ずっと目に見えて不安なのが

子どもの性格です。甥の性格です。


私には2歳歳上の姉がおり、20代半ばで結婚し20代のうちに2人を出産。

つまり高学年と中学年の小学生の甥が2人います。



他人の子は正直どうでも良いのです。

甥となると話は別で、身内なので良くも悪くも放っておけません。



何が言いたいかと言いますと

上の子と下の子でこんなにも性格が違うのか…

とわかるくらい違います。

言い方を変えますと、育てやすさが全く違います。



上の子だけの時は比較的このブログにも話題に出していたと思いますが、下の子が生まれたくらいの頃は私も転々としていた職が定まって仕事に楽しさを覚えたので甥と会う機会も減りました。



ただ、たまに会うたびに全然性格が違うなーと思うばかり。



2人とも人懐っこいのですが、

上の子は善悪の判断ができると言いますか、空気が読めると言いますか、お友達も多くモテてるんだろうなという感じの小学生。

下の子は…甥ながら、(私この子怖いな)と感じるほど2歳くらいから何かに気付いておりました。ママ(姉)でしか泣き止まない。幼稚園でも優しい先生にだけ懐く。パパがお手上げ状態で、

「女性に媚びるの上手いから、将来はホストが向いてるよ!」

と言うほど。



いわゆるママっ子だった幼少期。

ママから生まれて、ずっとママといるのだから、

ママだけでしか泣き止まないのは当然だと思っていたんです。それが子どもらしさだと勝手に思っていました。



私は(これから第一子出産のため)子育てはしたことが無く、子守しか経験がないので、世の中のお母さんたちからはまた違うご意見もあると思います。ただ20代半ばから10数年でおば目線で学べたことも多いと思います。甥からは色んな感情を学び大人として成長させてもらえたなと感謝しかありません。



あんなにも兄弟で性格が違うと、不安しか無いのです。



「〇〇みたいにはなって欲しくないな…。」

と主人に話すほど。



私も幼少期泣き虫だったんで人のこと言えませんが、

甥の下の子は、人を傷付けるのに自分は泣き虫。

ただ良いところは将来自衛隊か警察官か消防士になりそうなくらい守ることが好きな子。

けれど…あまり姉夫婦の子育て方針にも関わるので詳細には書きませんが、上の子と下の子で子育て方針が全く違うのです。甘やかし方が違います。



おばの立場から見てどうかなーと思うのが正直なところ。姉の旦那さんも私の実母も同じ感情です。

言うことを聞かない姉。



だから何も言わないんです。

子育てって一言で片付くほど簡単じゃないのは知っていますし。

ママである姉が、甥のことを真剣に考えているのは理解しますし。



この妊娠中何度も実家に帰省しています。

帰省するたびに、ストレスを抱えて帰ってくるくらい。

実母との仲が悪いのはブログでも何度も綴って来ました。

仲が悪いと一言で済ませられる話では無く、毒親、虐待、感情的。


妊娠中比較的穏やかに過ごせています。

と冒頭でお話ししたのが矛盾するくらい、イライラする帰省。



顔色を伺っておかないといけない、

何かあれば数時間続く罵声、

突発的に怒り出し泣き出し感情が掴めない。


姉も母の機嫌取りがしんどい、お店で急に怒り出したのにはビックリしたと言ってたほど。


精神科受診してくれ!と何度も思います。



その親子仲を理解しても私を結婚相手に選んでくれた主人にも、お母様にも感謝しかありません。

挨拶に行った時から、自分の生い立ちと比較して親の愛情ってこれが普通なんやと何度感心したことか。



いつも実家に帰省せざるを得ないので帰省しますが、

第一子には胎教に良いとは決していえない環境で過ごしていることを申し訳無く思い、

それも相まって、どんな子に育つのか不安しかないのです。



うわ、まだ朝の6:43。

めっちゃ朝から語ってしまった。笑