§ 全体的に
はじめに
今回もまたまた投稿が遅くなって失礼いたしました🙇。
放送開始から65年という節目であるので、またまたビッグな特別放送がありましたね。題して「おかあさんといっしょの魔法」。45分間もありがたく放送がありました。
内容がかなり潤沢だったので、感想を逐一書ききれないので、内容を絞った感想とさせて頂きますね。そして、通常の放送の構成とは違っていたので、今回はセトリは書きません。本投稿をセトリの代わりとさせて頂きますね。
番組名、放送日時
番組名:放送65年 おかあさんといっしょの魔法
チャンネル、日時:今、この投稿を書いているのが、11/17㈰朝ですが、現時点まで以下の放送がされています。
- NHK総合 2024/10/30㈬ 19:57~20:42
- NHK総合 2024/11/05㈫ 0:35~1:20(11/04㈪深夜24:35~25:20)
- NHK Eテレ 2024/11/16㈯ 16:15~17:00
皆さんご承知のように、おかあさんといっしょ はいつもNHK Eテレで放送ですが、初回と2回目はNHK総合で放送がありました。これは超珍しい! 今回、チャンネルを変えたのは、大人の人に視聴して欲しいという意図があったからかもしれないですね。
ちなみに、私が子供の頃は、NHK総合で放送していた時もあった記憶です。あとそれから1日に3貝(多分、朝、昼、夕方)されていたときもありました。親戚のうちの夏休みに行った時に、3回とも観ていました(笑)。
そして、今回、3回も放送してくれて、ありがたかったですね。ご覧になれた方が結構多かったと思います。
いつもは、再放送だとNHKプラスでは観れないですが、3の昨日の放送分が今はNHKプラスで観れますのでありがたいです。まだ未視聴の方は是非。
公式のXのPost情報
NHKの公式からのXのPost情報を掲載しますね。いつもありがとうございます。
まずは、NHK PRさんから。今回、最初と最後に番組に登場してくださった井上芳雄さんからのメッセージです。
https://x.com/NHK_PR/status/1851208644748329214
おや? 貼り付けても画像を展開してくれませんね。これはAmebaが仕様を変更したのか?それとも単に不具合なのか?
次に、NHK Eテレ編集部さんです。投稿の面積がが長くなるので、こちらはリンクにさせて頂きますね。
次に、すくコムさんです。
https://xn--x-n8t3a.com/sukusuku_com/status/1851575640140701851
拙サイトの記載
拙サイトのトップページの本番組に関する記載はこちら。一か月経つとこちらのページに移動するのでご注意くださいね。(といいつつ大幅に移動が遅れております;;)
この日10/30㈬夜にリアタイしたXのPost(旧Tweet)は以下です。中の引用を順に辿っていくと、芋づる式にPostが読めます。
https://x.com/gyouza_555/status/1857919552451129801
説明の順番
本投稿では、以下の順番で説明していきます。
- 全体的な流れ
- 部分的に放送された歌や体操やコーナー
- レジェンド対談 茂森あゆみさん&横山だいすけさん
- 収録現場の裏側
§ 全体的な流れ
進行のご担当
最初と最後は、ミュージカル俳優の井上芳雄さん(公式)がご登場で、進行を務めてくださいました。
中盤の、おかあさんといっしょの歴史の部分のナレーションは、中村啓子さんで、NHKのアナウンサーさんかなと思っていたら、今調べたら違いました。ナレーションの専門家でいらっしゃいますね(公式)。
そして、終盤の、おかあさんといっしょの収録現場のナレーションは、声優の中尾隆聖さん(公式)でした。「にこにこ、ぷん」のぽろり、「ドレミファ・どーなつ!」のれっしー、そして今の「ファンターネ!」のアンモさんと、我々が慣れ親しんだお声だから、これまた安心感がとてもありましたね。
流れの概略
おおむね、以下のような流れで進んでいきました。
- 今年のスペステの公演の様子
- 井上芳雄さんの、おかあさんといっしょの説明 自分の子育ての助けられた体験
- 井出隆夫さんの紹介(ゴダイゴの銀河鉄道999
- いきものがかり 水野さんのインタビュー
- 井上芳雄さん ♪ぼくのミックスジュース を少し歌ってくれる。
- 魔法の歴史
- 新聞のラテ欄、昭和34年10月5日
- 飯沢匡(ただす)さん。子供には最高級のものを与えなくてはいけない。
- 高度経済成長期、共働きが増えて、就園率が上がった。2歳児テレビ番組研究会が発足した。その結果、視聴対象の子供達を、三歳に下げた。
- 3本柱って知っていますか? 歌、体操、人形劇です。今回は、「歌」の魔法、魔法の「研究」、「お兄さん お姉さん」の魔法 です、
- レジェンド対談 茂森あゆみさん&横山だいすけさん
- 今の現役のゆうまやあづかずのテレビ初公開収録現場 の様子
- 井上芳雄さんの最後のまとめのお言葉。
§ 部分的に放送された歌や体操やコーナー
内容
今回放送内で、かなりショートで部分的に流れた歌や体操やコーナーの一覧です。
- ♪ヨイ!ヨイ!ヨイ!!!! 花田ゆういちろう♪ながたまや♪ 秋元杏月 佐久本和夢 @スペステ2024
- ♪だんご3兄弟 前奏とアニメのみ
- ♪アイアイ 中川順子♪ ※ 白黒映像
- ♪アイアイ 坂田おさむ♪神崎ゆう子♪ 天野勝弘 子供達 @スタジオ
- ♪アイアイ 速水けんたろう♪茂森あゆみ♪ 子供達 @スタジオ
- ♪アイアイ 花田ゆういちろう♪ながたまや♪ 秋元杏月 佐久本和夢 子供達 @スタジオ
- ♪ぞうさん 横山だいすけ♪三谷たくみ♪ 小林よしひさ 上原りさ ムテ吉 子供達 @スタジオ
- ♪北風小僧の寒太郎(MV) 速水けんたろう♪
- ♪北風小僧の寒太郎(MV) 横山だいすけ♪
- ♪北風小僧の寒太郎 花田ゆういちろう♪ながたまや♪ 秋元杏月 佐久本和夢 @スタジオ ※ 和夢兄は電信柱
- ♪あしたのあしたのまたあした(MV) 宮内良♪(&ギター演奏)奈々瀬ひとみ♪
- ♪ほしのうた(MV) 神崎ゆう子♪
- ♪ごめんねピーマン(MV) 今井ゆうぞう♪はいだしょうこ
- ♪きらきらきらりん・みゅーじかる(MV) 花田ゆういちろう♪ながたまや♪ 秋元杏月 佐久本和夢
- ♪ピクニックマーチ にこにこ、ぷん♪
- ♪しあわせわけっこ ドレミファ・どーなっつ!♪
- ♪たんぽぽちゃんとつくしくん(MV) 茂森あゆみ♪
- ♪かんづめあけたら(MV) 速水けんたろう♪
- ♪いるよ(MV) 小野あつこ♪
- ♪うちゅうにムチュー(MV) 花田ゆういちろう♪小野あつこ♪
- ♪ぼよよん行進曲(MV) 今井ゆうぞう♪はいだしょうこ♪
- ♪ネバネバサンバ(MV) 花田ゆういちろう♪ながたまや♪
- ♪ハオハオ(MV) つのだりょうこ♪
- ♪てとてとパタン(MV) 花田ゆういちろう♪小野あつこ♪
- ♪うらら(MV) 花田ゆういちろう♪ながたまや♪ 福尾誠 秋元杏月
- ♪ぴかぴかすまいる(MV) 花田ゆういちろう♪小野あつこ♪ 小林よしひさ 上原りさ
- オープニング映像(斜め島のプレゼント箱 ~ 高橋元太郎さん達大勢が歌う♪うさぎのダンス) ※ 白黒映像
- 熊、象、等の動物人形が踊るもの ※ 白黒映像
- ブーフーウー ※ 白黒映像
- ハイ・ポーズ(試作版) 馮智英 男の子(茶系の格子縞長袖×黒い半パン) 吉田貢(男性体操インストラクタ)
- はみがきじょうずかな 男の子(白い長袖) ※ 最初がリスの母子のパネル絵
- パジャマでおじゃま 女の子(桃色パジャマを着る) ※ 最初が川から顔を出した桃色のカバのパネル絵
- でこぼこフレンズ(アニメ) たまご王子 風車を手に目が回っちゃった
- さすらいのポーズマン ポーズマン(佐久本和夢) ルチータ 子供達 @スタジオ
- おえかきクレッピー クレッピー(ながたまや) やころ 子供達 @スタジオ
- オタマジックショー オタマジシャン(秋元杏月) みもも 子供達 @スタジオ
- シルエットはかせ シルエットはかせ(花田ゆういちろう) ながたまや 秋元杏月 佐久本和夢 子供達 @スタジオ
- うたのえほん と おかあさんといっしょが合体 ※ 白黒映像
- ♪ミッシェルおばさん 眞理ヨシコ♪ ※ 白黒映像
- 元気に一、ニ 砂川啓介 子供達 @スタジオ ※ 白黒映像
- ジャンポンポン 輪島直幸 子供達 @スタジオ
- パララン体操 瀬戸口清文 子供達 @スタジオ
- コケコッコ体操 瀬戸口清文 子供達 @スタジオ
- ぞうさんのあくび 天野勝弘 子供達 @スタジオ
- あ・い・うー 佐藤弘道 子供達 @スタジオ
- ぱわわぷたいそう 小林よしひさ 子供達 @スタジオ
- からだ☆ダンダン 福尾誠 秋元杏月 花田ゆういちろう 小野あつこ 子供達 @スタジオ
- うごけぼくのえ
- ゴロンタ劇場
- ブンブンたいむ
- にこにこ、ぷん
- ドレミファ・どーなっつ!
- ぐ~チョコランタン
- モノランモノラン
- ポコポッテイト
- ガラピコぷ~
- ファンターネ!
- (曲名は出ず 有名なクラッシック音楽) 眞理ヨシコ♪ ※ 白黒映像、大きなリスのパネル絵を手に
- ♪大きな古時計 田中星児♪(&ギター演奏)
- ♪かっぱなにさま?ぱっぱさま!(MV) 3分割画面(杉田あきひろ♪つのだりょうこ♪ 横山だいすけ♪小野あつこ♪ 花田ゆういちろう♪ながたまや)
- ♪イカイカイルカ(MV) 茂森あゆみ♪
- ♪だんご3兄弟 速水けんたろう♪茂森あゆみ♪ coba(アコーディオン演奏) にこにこ、ぷん、ドレミファ・どーなっつ! @紅白歌合戦
- ♪ドンスカパンパンおうえんだん(MV) 横山だいすけ♪三谷たくみ♪ 小林よしひさ いとうまゆ
- ♪虹の色とお星さま 横山だいすけ♪ @コンサート会場?
- ♪にじのむこうに(MV) 速水けんたろう♪茂森あゆみ♪
- ♪ぼよよん行進曲) 横山だいすけ♪三谷たくみ♪ 小林よしひさ いとうまゆ 子供達 @南三陸町の幼稚園 2011年8月1日放送
補足・余談
上の記載をご覧になられて、あれ?この歌は、兄姉二人で歌ったはず。なぜ片方しか記載が無いのだろう?と思われたかもしれないですね。例えば、61の♪イカイカイルカ です。これは放送時間が短かったので、その歌われた部分だけを取り上げたためです。
拙サイトの都合のお話ですが、OBOGの兄姉さんの放送が番組内でされた場合には、拙サイトで用意している兄姉さんの専用ページに関しては、トップページの該当する放送箇所にリンクを張るようにしています。
ただ、今回、あまりにも大勢の兄姉さんの放送部分があったのと、それぞれがかなり短かったのと、かなりサイトの記載がゴチャゴチャするので、従来通りの方針の通りリンクを張るのか悩みました。
結果、記載することにしました。後で時間ができた時に着手します。
§ レジェンド対談 茂森あゆみさん&横山だいすけさん
概要
抜粋すると、以下のような内容でした。
- レジェンドお兄さん&お姉さん 今だから話せる!?本音対談 と銘打ちます。
- レジェントがスタジオに来ているらしい。♪おつかいありさん を鼻歌で歌うだいすけ兄。
- あゆみさん、♪イカイカイルカ を歌いながら登場。
- 就任前に、稽古2、3カ月。福田和禾子さん。怖かった(お二人とも)。クラッシックは忘れましょうと福田さんに言われたあゆみさん。♪いぬのおまわりさん で、泣いて歌えなかったこともある。
- ちゃんと歌えるまで3年はかかった、と、あゆみ姉さん。♪にじのむこうに で評価されたことが自信につながった。
- だいすけ兄、3年目。自分の歌い方が判らない。聴いてて楽しくないと言われて悩んでいた。
- トークの途中、泣き出してしまう、だいすけ兄。慰めるあゆみさん。
- 東日本大震災のあと、被災を免れた南三陸町の園のロケが、きっかけになったとだいすけ兄。思いっきり歌おう、全力で歌おう。凄く笑顔になってくれて、親御さんも涙をしてくれて、自分の中でガラッと意識が変わった。温かかった。
- スタジオの思い出。手が空いた兄姉は、カメラが止まった時に子供に話しかけに行く。分担、この子はお兄さんがいいかな、お姉さんがいいかな、と考えたりする。
- 関わっている人全員が、愛情に溢れている。知らない大人の人が一杯、笑顔で手を振ってくれていたりとか、この時間を共有して楽しみたい。
思うこと
まず、あゆみさんのお話ですが、そんなに悩まれていたとは正直ビックリしました。その時代はリアタイはできていないですが、ありがたく見せてくださった方の放送の録画VIDEOとか、市販の歌のVIDEOとかファミコンのVIDEOとかを観ても、最初から遜色なくお上手だったからです。
最初悩まれたことは、これは市販の本「歌のおねえさんグラフィティ」に出ていた記憶があります。福田和禾子さんのお言葉に、歌のお兄さんお姉さんの歌声は、声楽の裏声でもなく、普段の地声でもなく、その間くらい…と確か書かれたいた記憶が。
今回、♪にじのむこうに が特に取り挙げられて、ちょっと思い出すことがあります。あゆみさんが、だいすけ兄のラジオ「はじめのいっぽ」にゲスト出演された時に、この曲が、おさむお兄さんが私のために作ってくださった!と勝手に思い込んだりした、というような冗談を喋っておられましたね。かなり転機となった曲だったんですねぇ。
だいすけ兄の方は、三陸町の♪ぼよよん行進曲 が転機となった話は、卒業後のテレビやラジオの放送や記事で、何度も観たり読んだりした記憶があります。今回、深い話が聞けて、そこまで悩んでいたのか?とビックリしました。なるほど、そういうことだったんですねぇ。
そして、だいすけ兄が、実は今回のあゆみさんとの対談が、かなり時間をたっぷりかけて行われたことをSNSで語っていましたね。ということは、編集でかなりばっさりとカットしていたわけですね。
それぞれの兄姉さん、それぞれの苦労が当時おありになったんでしょうね。
つい先日、坂田おさむさんが、シンガーソングライターだったので、就任時、譜面が読めなかったと告白されていたので、驚きました。森みゆきお姉さんの歌声を聴いて、耳で覚えられていたそうですね。歌兄姉さんは最初にドッサリと紙で譜面を貰うそうですから、かなりお辛かったんだろうと思いました。
§ 収録現場の裏側
収録日
この日の当該の収録日がいつかは、日々の放送を観ていて、これは判りました。子供達と一緒に歌う最初の曲が、♪ドロップスのうた で、そして兄姉の服が一致していたので、まだセトリさえ書けていませんが、11/11㈪の放送分でした。
兄姉の服は、10/21(月)(感想)の日とも一致していました。ゆう兄の灰色長袖カーディガンの左右に、橙色のあばら骨(助骨)っぽい模様が特徴的でよく覚えています。この日は最初の曲がお友達と一緒に♪どんぐりころころ で、♪ドロップスのうた と2曲収録して分割放送したということでしょう。
途中、さすらいのポーズマン のセットもチラッと見えて、㈪の放送分だということも一致しています。
今日の兄姉のファッションを改めて書くと、以下の通り。
- ゆう兄:灰色の長袖カーディガン(橙色シャツインナー)×シアンブルーの長パン、黒髪、前髪おろし
- まやちゃん:橙色の長袖セーター(裾部分が白)×白い長パン。団子にした二つ結び。左側頭に穴が空いた長い三角形の髪留め2つ(淡い黄色、黄緑)、右側頭には橙色1つ。
- 和夢兄:黄色い面積が広い第2体操着。
- 杏月ちゃん:黄色い面積が広い第2体操着。ポニテに水色の結び紐。
概要
抜粋すると、以下のような進行でした。
- 収録スタジオの前で井上さん。KID'S WORLDと扉の字。
- 9月某日。ここから中尾隆聖さんの声のナレーション。親子連れ。子席収録 当日(子どもが参加する収録) 倍率20~30倍
- 子ども係(エプロンお姉さん) 女の子の髪留めを気にして、収録中に落ちてしまうといけないからと、お母さんに髪留めの位置をアドバイスする。
- スタジオ内で、ドロップスの缶をいじくる和夢兄。スタッフ女性とお話。ドロップスの缶をいじくる杏月姉。歌ったらお膝に乗せて、とスタッフから指示。それか、マラカスのように振って『むっかし~♫』と冗談を言うゆう兄。絶対ウソだよ、と杏月姉?まや姉?
- 別室。ここで待機。親と子を離す。親と離れても大丈夫か、ここで試す。周りは初めて会う知らない子ばかり。離れられない子は、もうしばらく親と一緒に。
- スタジオで、足の怪我で松葉杖で待っている一人、和夢兄。他の3人の兄姉はスタッフさんと別室の待機部屋にお出迎えに。『お兄さん、お姉さん~』と呼びかけ、はーい、みんなー、こんにちは と登場の3人。元気にしゅっぱーつって、言ってからと杏月姉。子供40人とのNHK内を大移動。壁ペタンペタンできる? 狭い廊下を子供達が広がって歩かないようにするための工夫。扉のドアノブを杏月姉が手で握って隠して。片腕でトンネルを作って子供達を通す。ドアノブに子供達の頭がぶつからないように守る。スタッフが、子供達が危なくないように扉の前で見守る。時には廊下の角で笑顔で迎えながら。こんなところまで、と画面上、光る輪で箇所を特定して表す。
- スタジオ内では、子供達が緊張しないように馴染みのある歌を流す。♪アイアイ。
- 保護者席が、右斜め下。黒い長い椅子。
- 供達に注意事項。カメラに近づかない。セットに登らない。あづ:『お怪我しちゃいます』。
- 床の緑色、これなんだ? そう葉っぱ。
- 親から離れられない子に声掛け。
- キャラクター登場。ファンターネ!三人衆。そうか、既に始まる前にもう会っているんだ。無理矢理連れていくのではなく、子供の意思を大切に。
- き~らきらっぽん、き~らきらっぽん♫、と子供達と歌いながら実はリハーサルが始まっている。
- 手の空いているお兄さん。お姉さんがフォローに入る。
- スタジオ内には、約15人のスタッフ(カメラマン込み)
- 何これーー? みんなぁ、元気ぃ?と子供達に声を掛ける。
- 飴に興味津々の子供達。一緒に食べちゃおう~! ♪ドロップスのうた、歌が歌われ始めた直後に子供達が元の位置に。
- 歌のコーナーが終わると、なぜか、子供達は床に座ってビデオ鑑賞。この最中にセットチェンジ。♪はぴねす・ぱずる が流れている。
- ゆう兄が向かったのは、観客席で子供と離れらない女の子、『あそこにおっきなドーナツあるよ、見える?』 ちょっとさ、近くで、ドーナツ見に行ってみない? 何々?耳をそばだてて、
女の子:『ピンク』
女の子は、ゆう兄と一緒に、母親から離れて自らの意思で、セットに向かいました。 - あづ:『それじゃぁ、体操行くよ!』
テレビに映らないカメラ横で踊る、お兄さんお姉さん、スタッフさん。子供達がどこを見ても踊れるようにスタッフ総出で踊る。 - 子供達がスタジオに入ってからおよそ1時間。遂にエンディングの収録。ルチータが第一声。トンネルを潜らせることで、子供の顔を撮影し易くしている。
- 放送では映らない場所で、まやお姉さんが子供を誘っています。スタッフさんが女の子を押して、まや姉が手を引いていく。
- 風船が落ちてきた、両方の風船を結びめを賢く持った男の子が居る。
- 収録に参加できなかった子供達には、せめて記念撮影に親と参加。
- 皆ぁ、今日はありがとう~と杏月姉。扉にゆうまや。和夢兄は奥で両手振り。バイバ~イ、で扉閉め。4人で手繋ぎ円陣。
- あるお母さん、私がおかあさんといっしょを観て育ったので、自分の子供が出ているのを見てすぐく感激しました、との弁。
- 別のお母さん、お兄さんお姉さんとあとルチータ達も、テレビに映らないお姉さんとかスタッフの方々も凄い優しくしてくれて、いい思い出になりました。はい(涙声)との弁。
- また別の回を同日収録。ゆう兄、赤い服。まや姉、青い服。
- 現役お兄さん・お姉さんによる 収録直後プチ座談会
あづ:『ここ最近で一番元気だったんじゃないかなっていうくらい。もう声が圧力が』
ゆう:『(新型コロナウィルスの影響で)4年間くらい子供を入れての収録が無くて、今年度やっとコロナ前の形に戻ったっていうね』
まや:『それこそ子供達が入ってきてくれた時は凄い嬉しかったし、なんか、これが憧れていたやつだ!っていうので、もう、色んな所見ていなちゃいけないというのがあるけど、なんか近寄ってきてくれたり、一緒に楽しそうにしている姿とか見ていられるのが凄い幸せですね』 - 和夢兄が、最初にトークの間に、子供達と小声でやりとりして、メロン味のドロップスを出して皆の疑問が解けたエピソードを語り、皆で笑い合います。ここは、私の連続Postの中に書いています。なんか、よく出来た小噺みたいでしたね(笑)。
- 今年の夏のスペステで、ファンの人たちから寄せられた紙に書かれたメッセージのほんの一部。スタジオ内に持ち込まれていて、読む4人。まや姉が、これが気になって…と指したのは4人の顔を〇〇お姉さん、おにいさんと描かれた絵。
その右、ゆういちろうお兄さん 大好き❤ 一生推す!! こはる・ふたはママ。
おにいさんおねえさんへ、親子のふれあいを毎日豊かにしてくれてありがとう!! を読むゆう兄。光栄ですね。
その隣の杏月姉の顔の似顔絵がそっくり!
お兄さん、お姉さんは、私の(子育ての)戦友です! 沢山救われました。ありがとう!!
BGMがゆうまやの♪ありがとうの花。 - 最後に、井上さんが、ファンの皆さんからのメッセージを読んでいるお兄さん、お姉さん、とってもいい顔をされていましたよね。お兄さんお姉さんは魔法使いだと思うんですけれども、その魔法のパワーの源は、まぎれもなくテレビの前の皆さんの力です、で締められました。
思うこと
子供達がスタジオ入りするまでの様子が描写されたんですが、これは歴代で、違うんだなぁ~と思いました。
今回は、一回、待機部屋というか、その中にお友達に入って貰って、そこに兄姉が登場という手順でしたね。
これは、FUNBOOKだったと思いますが、雄祥弘キヨ時代の収録が描写されていて、NHK内の廊下に子供達がいて、隠れていた兄姉が角からヒョイと登場するものだったと思います。
あとそれから、だいすけ兄のラジオ「はじめのいっぽ」に水木一郎兄貴がゲスト出演された回があって、そこでは玄関まで兄姉が迎えにいって、そこから♪汽車ポッポ を歌いながら皆でスタジオまで行った…と語られておりました。だいすけ兄も同意していたから、だいすけ兄の代もそうだったんでしょう。
各兄姉の代に応じて、色々とチェンジしているみたいですね。
子供達がスタジオに入るまで、通路でドアノブや扉にぶつかったりしないように、兄姉さんとスタッフさんが、これだけケアしているということを初めて知って感動しました。
あきりょう弘キヨの代の時には、よく見学窓に行ったんですが、その頃も窓から兄姉以外のサポートをするお姉さん達が複数いて、仲間内では「エプロンお姉さん」と呼んでいました。今回も、テレビに映らないところで、様々なサポートをしてくださっていて、頭が下がりますね。
ゆう兄が、収録に参加できているない女の子を、ドーナツをネタに誘っている所も感動でしたね。ここは、あき兄がInstagramで述べてくれていてこちら。
こういった、収録の舞台裏については、紙面では呼んだことがありますが、人が動いている映像で観れたのは初だったので、とても貴重でありがたく思いました。
-・-・-・-・-
全体的に、貴重でレアな放送でしたね。これはもう色んな点から見応え充分でした!
画像は→パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集さんからお借りしました