こんにちは。

ご訪問ありがとうございますルンルン
 
 
 
 
 
 
 
 
申請取次研修の修了証が届きました!
 
 
 
image
 
効果測定の解答とレポートを提出して2週間ほどで届きましたよ。
 
 
 
今回はVOD方式で自宅でしっかり腰を据えて受講できましたし
効果測定もゆっくり考えながら解答できたのでラッキーでしたキラキラ
 
 
 
とは言いながらも、結果を待つのは相変わらずドキドキしますね!
この効果測定。
確かにテストなんですけど集合研修でも資料を見ながらでOKだそうなので
気負わなくても大丈夫そうですよOK
 
 
 
あとは自分の所属会へ申出書を提出します。
 
 
なかなか行政書士の登録~申請取次取得までの流れが
わかるものがなかったのでまとめておきますね。
登録後に取得を考えている方は参考にどうぞ音符
 
 
 
行政書士登録~申請取次取得までの流れ
行政書士試験に合格ガーベラ
事務所所在地を管轄する書士会に登録
日本行政書士会連合会 中央研修会の申請取次事務研修を受講
※研修の日程や申し込みは日行連のサイトまたは書士会の月刊誌をチェック!
効果測定をクリアすれば修了証書が届く
申出書その他必要書類を用意し自分の所属会へ申請
※申出書等は事務研修でもらえますし、日行連のHPからダウンロードもできます。
 (このHPがかなりわかりにくいですけどアセアセ
届出済証明書通称ピンクカードハッ)が送られてくる
晴れて入管業務スタートキラキラ
 
 
こんな流れなんですが、私は中央研修会の事務研修の他に
所属会での研修も受けました。
この所属会の研修が地域ごとに異なるのか、全国一律なのかがわかりません。。
 
最初の登録料も地域ごとに違いますし、月会費なんかは支部ごとにも差があったり
所属する会によって運用がかなり違うので、
ほかの会ではこの研修自体あるのかないのか。。
中央研修会の事務研修のみで取得できるところもあるのか・・?
 
その辺は実際に取得するときに所属会のHP等で確認してくださいね!
 
 
 
ところで今後の研修はどうなるんでしょうね?
今回のVOD方式は7、8月だけの特別対応のようなので
次からはまた集合研修に戻るのかな?
でも9月10月の研修も軒並み中止になってますね。。
 
 
新規で取得予定の方は日行連のサイトで確認してみてください。
 
 
 
 
 
そういえばブログに書いてませんでしたが、先日所属会での申請取次研修も
無事修了しました!
 
新規も継続もどちらにも対応した研修会だったので
ベテランの先生(風貌から推測!)など15名ほどの参加でした。
 
 
 
始まってからわかったのが、申請取次のベテランの先生が
講師も受付もしてらっしゃいました。
 
 
研修資料に沿った内容だけでなく、実際の実務において気になるところや
こんな事例があったということも織り交ぜてお話してくださいました。
 
 
この先生がおもしろくて。
随所で
こんなん言われたら僕やったらこう言うてやりますわ!!」とか
入管のお姉ちゃんがわけわからんのや。。とか。笑
 
おもしろおかしく、実のところの話をしていただきとてもためになりましたキラキラ
 
 
 
行政書士って研修もなく未経験で放り出されるといいますが
まあ、確かにそうなんですけど、でも実際は新入会員研修とか専門業務ごとの研修だとかも
もちろんありますし、そこで先輩の先生や同期の方とも知り合えば
なんだかんだでやっていけるんだな、と感じている今日この頃です音符
 
仲良くしてくださっている先生方に日々、感謝ですハート
 
 
 
ポチッとしていただけると頑張れます照れ

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ シングルマザー日記へ
にほんブログ村