歴代名書道家のご紹介・1~王鐸の書 | 心を癒す清美な書芸術の追求・書道家 鈴木曉昇

心を癒す清美な書芸術の追求・書道家 鈴木曉昇

   ◆清さ・美しさを極限まで追求する若手書道家・鈴木曉昇のブログ◆







    伝統書法を基軸とし、技術力を磨きあげる本格派・若手書道家
    書芸術を通じ、人の心を豊かにする事を目標に研鑽しております

私が尊敬し、大好きな
書道家・王鐸(おうたく)をご紹介します。

王鐸は中国・明時代の書家で、
 王鐸の特徴である条幅(≒長い紙)に
  一気呵成に行草体で書かれた作品は
   現代書壇に多大な影響を及ぼしています。

※聞き慣れない専門用語が出てきますが
 そうなんだぁと感じて頂ければ幸いです_(_^_)_

1.王鐸(おうたく)概略

 1)明末の時代の書道家(1592~1652年)
 2)30歳で官僚登用試験の進士に合格し、
   明朝に仕え翰林院に入って順調に出世した。
 3)学問では特に歴史に長けており、詩文書画ともに優れていた。
 4)書は10歳前後から開始し、王羲之・王献之を
   徹底的に学んだとされる。
 5)日本では故村上三島大先生によって一気に王鐸の書風が
   世に広まった。


2.書風

 1)連綿
   連綿とは字と字を繋げて書く技法を差します。
   王鐸の連綿を駆使しながら書かれた
   気負いを感じさせない作品は天才的だと思います。
   
   下記は部分臨書です。
   赤い箇所(字と字を繋ぐ線)
   が連綿と呼ばれるものです。

$心を癒す清美な書芸術の追求

 
 2)作品
   下記は王鐸の巻子(≒巻物)作品になります。
   王鐸の躍動感ある変化に富んだ
   書風を感じて頂ければと思います。

$心を癒す清美な書芸術の追求


 3)楷書も超一級品
   王鐸というと、行草作品のイメージが強いですが、
   実は楷書も超一級品です。

   下記は王鐸の拓本(≒書を石に刻したものを紙に
   写したもの)ですが、顔真卿(唐の時代の名書道家)を
   研鑽した跡が伺えると思います。
  
$心を癒す清美な書芸術の追求


3.臨書例(形臨)

 下記は王鐸の条幅作品を臨書したものです。

$心を癒す清美な書芸術の追求

 縦横無尽に形が変化していく王鐸の書は
 臨書していて非常に面白みがあります。


*********************************************************
王鐸の書風は
王羲之や随・唐時代の名書道家達の古典を
研鑽したうえで、生み出されたものだということに鑑みると、
やはり基礎が大切!だと考えさせられます。

ご参考下さい☆☆☆


書道家 鈴木曉昇