訪問していただきまして、ありがとうございます。

よろしければ、応援のポチッと♪をお願いします!

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ


  

 

今の時期は、いわゆる直前対策期です。

つまり、試験で問われる科目すべてに関する総復習の時期です。

 

全科目につき一通りインプット講義等は終わっているはずですから、今はまさにそこで学習した内容を記憶していく作業を行っていることと思います。

 

そうやって総復習を進めていると、あれができない・これができないという風に、「できない部分」に目が行きがちです。

まぁ「できない部分」が一体どこなのかを明らかにするのも直前対策期では重要なので、このこと自体は問題ありません。

 

 

問題なのは、目が行った後、そこにばかり気が向いてしまうという点です。

思っていたよりも「できない部分」が多く見つかり、パニック状態になってしまっているのでしょう。

 

ここで重要なのは、「できない部分」の数そのものではありません。

「できない部分」を、一体どうやって「できる部分」へと変えるのかということです。

これをやらないことには、何のために「できない部分」をわざわざ見つけたのかという話になります。

 

「できない部分」は、(当たり前ですが)できないのですから、できるようになるには時間がかかります。

また、できない=苦手、ということなので、一通りやるにしても時間がかかります。

 

そのため、「できない部分」を「できる部分」へと変える作業というのは、どうしても時間がかかります。

この時間を捻出するために、「できる部分」だと判明したところは、いったん置いておくことになるのです。

 

 

そして、「できない部分」は、まとめて一気に解決しようとするのではなく、1つずつ丁寧に取り組むことを心がけましょう。

複数の分野を一気に片付けようだなんて、そんな欲張ってやろうとしても良いことはありません。

 

例えば、「債権者代位権」と「詐害行為取消権」が苦手な場合は、「債権者代位権」は「債権者代位権」だけをまずはしっかりと復習し、「詐害行為取消権」は「詐害行為取消権」だけをしっかりと復習します。

両分野がちゃんと理解・整理・記憶できた段階で、最後の総仕上げとして、両制度の比較表などを用いて両制度の異同を整理するなどします。

これを欲張って両制度の比較表で一気に片付けようだなんてしてしまえば、ただでさえ「できない部分」なのに(理解ができておらず、記憶も曖昧な状態)、そのうえどっちがどっちだ?と混ぜこぜになってしまい、余計に話がこんがらがるだけです。

 

ロクなことにはならないよってわけ。

 

 

「できない部分」ほど、じっくり・しっかり・とことん付き合う必要があります。

自身のできない部分に正面から向き合う形になりますから、正直メンタルをやられます。

この直前対策期で多くの受験生が“脱落”していくのは、そういことが要因です。

 

ここが踏ん張りどころですね、頑張っていきましょう。