8/31まで
花火夏の感謝企画花火

2022年後半への指針づくり
灯心書オンラインセッション

60分  8800円(税込)

※灯心書はハガキサイズのみとさせていただきます
Zoomオンラインが基本ですが他の媒体でも可能です。不安な方は申込時にお問合せください。


≪セッション可能日程≫

8月
10,12,17,18,20,21日
22日~31日


午前*10:30~11:30 
午後*16:00~17:00
夜* 20:00~21:00
※土日は午前のみの受付となります。


ご希望の日時間枠氏名をご明記の上
(いくつか候補日をあげていただけると有難いです)

公式LINEよりお申込み願います。
折り返し詳細をご案内いたします。

 

LINE登録はこちら
↓  ↓  ↓
友だち追加
ID @ehf8573p

 

 

 

 

 

 

今日の京都は五山の送り火
 
 
 

 

 

 
 
テレビ(KBS京都)で鑑賞。
送り火が終わると、まだ暑くても
夏も終わりだなぁと思うから不思議ですね。

 

 

 

 

こんにちは。灯心書書家玉雲です。

灯心書とは☆☆こちらをお読み下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

義実家でのお盆の送りは

お舟に ご先祖さま分のおにぎりと

ごちそうをたくさん載せて

庭の畑に 穴を掘って埋めます。

 

 

 

 

 

 

昔は近くの川に流していたようです。

 

 

川べりの土手がなくなり

流せなくなってからは

近くの土手に場所をかえて

集落で大きな穴を掘って、日を決めて

埋めていたそうですが

 

 

時間通りに人が集まらないとか

いつも同じ人が穴を掘るとか

色々問題が起こって

数年前からは各家庭で埋めるように

なったそう・・・。

 

 
 

 

 

 

image

 

 

 

 

穴の周りに お松明をともすのですが

生木だったので 火がつかず絶望

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に埋めました昇天

畑をしているから自分ちの畑に

埋めるんだと義母は言ってました。

土の守りだそうです。

 

 

 

 

 

 

日蓮宗の送り方なのか

地域の送り方なのか

ちょっとわかりませんが

 

 

 

今年は 舟に乗せる 卒塔婆は

オットが書き

義父が穴を掘って埋める様子を

子供たちも 見ていました。

 

 

 

風習は こうやって

受け継いでいくのですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

写経会・美文字倶楽部もやってます