桃の節句
今日は暖かな1日でしたね。
我が家のお雛様。
すぐにしまってしまうのは勿体ないから
旧暦対応で・・・ 3月いっぱい飾ります(^^♪
桃の花は 厄除け 魔除け 邪気払い
古来中国では 桃は不老不死(長寿)の薬
としてよく登場し「仙果せんか」と呼ばれ
大変縁起の良い食べ物とされました。
日本でも 古事記の中にイザナギノミコトが
桃で魔物を追い払う様子が記されています。
ひな祭りのルーツは「上巳の節句」
上巳(じょうし) とは 3月上旬の巳の日
という意味です。
季節の変わり目、節目の日には災いをもたらす
邪気が入りやすいと考えられていたため
邪気払いの行事で 中国から入り
日本独自のものとして定着しました。
*****
旧暦での行事を現在の暦に当てはめて
いるので 桃の花もまだ咲いておらず
ピンとこないんですよね・・・。
今の季節なら 梅が盛り。
梅も また 浄化力の高い花です。
梅林に行って 胸いっぱい
空気を吸い込むと
穢れも払われますよ(*^^*)
神社仏閣の敷地には梅園が
あることが多いですから
お参りの際にはスルーせずに
是非 行ってみて下さいね。
==========
LINE@始めました。
お友達追加よろしくお願いします!
ID @ehf8573p