こんにちは。

 

「灯心書」とは★★★
 
和気神社レポです(^^♪
 
美しい藤公園のすぐ隣りに
和気神社があります。
 
義実家からは車で20分程の距離なのに
和気神社のことは全く気がついてません
でした。嫁いで何年??(;'∀')
 
 
 
 
{C5100210-F8F4-45CA-890F-82523331ED43}
 
 
御祭神は和気清麻呂公です。

 
 
 
 
 
{624DCDB7-8E92-4106-88F0-5935CCC7DAA9}
 
「我 独り 天地に はづ」
 

和気清麻呂公の御真筆と伝えられているもの。

 

 

世の中の人がどうあっても

自分一人だけは天地の

澄み切った心に照らして

恥じる事のないように

自粛自戒に心掛け

謙虚に正しい道を歩もう

 

 

 

*****

 

 

 

奈良時代の終わり頃、僧道鏡が臣下の身で

皇位を望むという事件がありました。

それに対して誰も逆らわず黙っていた時

清麻呂公は天皇の命により ただ一人

豊前国(大分県)の宇佐神宮に詣でました。

 

 

「我が国は初めから君臣の分が定まっている。

道に外れたものは速やかに排除しなければ

ならない。」

というご神託を得て堂々と報告し、

道鏡の野望をくじき、命懸けで国家の危機を

救った方なのです。

 

 

 

image

 

 

 

鳥居をくぐり 階段を登りきると

ちょうど 太鼓の音がどーんと

聞こえました。

あぁ 歓迎していただいている♡ と

嬉しくなりました。

 

 

 

 

{34E60B9A-0B13-441B-A92E-DACA1EFBB22B}
 
 
 
 

護王神社でもみた狛猪さま。

足の腱を切られ流罪となった清麻呂公の輿を

猪たちが道鏡の刺客から守ったと言われています。

なので 狛犬ならぬ 狛猪さま。

 

 

 

 

{45A804C5-6E5E-4B81-8F6E-DE5C695EA3A6}

 

 

 

御朱印はこの時期だけ 藤の花の写真が

入っています。綺麗ーーー。

 

 

 

 
 

 

 

{D246AFFC-6EDE-4F52-891E-D79FCFF59F34}

霞橋から みた景色

 

 

藤祭りの期間だったので 賑やかでしたが

以前訪れた時は 神社に気付かない位

だったので 普段はひっそりとした風情なのだと

思います。

 

 

「謙虚に正しい道を歩む」
 

 

心に響いた言葉でした。

 

 

 
 
満月・新月の灯心書セッション

 

5月26日(金)新月 滋賀京都どちらでも可

6月9日(金)満月    滋賀京都どちらでも可

6月24日(土)新月  滋賀  15:00~

 

京都駅前、京都市内・大津市・草津市カフェより

お選びください。

お問い合わせ・お申込みは>>>こちら


上記以外の日をご希望の場合は

調整いたします。お問い合わせください。

 

 

 

 

 

写経体験付お茶会

 

参加費2,000円

滋賀県大津市 玉雲自宅にて

(最寄り駅JR南草津駅)

お申込み時にお知らせいたします。

 

5月31日(水)残席4

6月21日(水)残席4

 

写経体験は2名以上平日に開催します。

上記以外の日をご希望の方は

フォームよりご相談ください。

 

 
お申込み・お問い合わせは>>>こちら