こんにちは。
書道歴25年の 玉雲です。
今日は子供のお稽古としての 「書」の
ワンポイントアドバイスです。
習うタイミングはそれぞれですが
低学年から習い始めるケースが
多いのではないでしょうか?
お手本を見て 書く 「書写」が基本ですが
この見て書く、ということは
左から右へと視線が動くので
大人の(上級者)でも結構難しいのです。
低学年の硬筆で
「うちの子なかなか 字が上手にならないわ」
書道歴25年の 玉雲です。
今日は子供のお稽古としての 「書」の
ワンポイントアドバイスです。
習うタイミングはそれぞれですが
低学年から習い始めるケースが
多いのではないでしょうか?
お手本を見て 書く 「書写」が基本ですが
この見て書く、ということは
左から右へと視線が動くので
大人の(上級者)でも結構難しいのです。
低学年の硬筆で
「うちの子なかなか 字が上手にならないわ」
と思われる親御さんは
一度 写し書きをさせてみて下さい。
トレーシングペーパーをあてて
お手本の上からなぞるだけ。
トレーシングペーパーがなければ
クッキングペーパーでもOKです。
*****
字の上手下手は バランスと
余白の取り方で決まります。
写し書きを何度かすると
字のバランスや角度が体得できるのです。
字を習いたての1年生くらいに
この方法で字を教えると
癖がついていないので
ビックリするくらい 美しい文字を書きますよ。
是非おためし下さい(*^^*)
一度 写し書きをさせてみて下さい。
トレーシングペーパーをあてて
お手本の上からなぞるだけ。
トレーシングペーパーがなければ
クッキングペーパーでもOKです。
*****
字の上手下手は バランスと
余白の取り方で決まります。
写し書きを何度かすると
字のバランスや角度が体得できるのです。
字を習いたての1年生くらいに
この方法で字を教えると
癖がついていないので
ビックリするくらい 美しい文字を書きますよ。
是非おためし下さい(*^^*)