チェーンスライダー交換 | ゼファー750RSとともに

チェーンスライダー交換

先日、メンテと清掃をしていると、フロントチェーンカバーの中に

プラスチック片が…。

 

こんなところにあるプラスチックといったら、

ほぼ間違えなくチェーンスライダー。

 

触ってみるとかなりグラグラです。

チェーンを上げると中央のガイドも削られている。

スイングアームを交換した時の物だから十数年は経っているので、

交換することに。

 

まずは、固く締まっているシャフトナットを少しだけ緩めておきます。

インパクトがあれば簡単なんだけど、そんな高価な物はないので

スピンナーに12mm六角ソケットを取り付けて緩めます。

 

シャフトも一緒に回るので、供回り防止で反対側は六角でロック。

緩んだら取り外しに邪魔なリアタイヤなどを外していきます。

 

 

トルクロッドも外します。

リアサスも外します。

 

センタースタンドを取り付ける前に、マフラーも外します。

マフラーを外さなくてもセンタースタンドは取付可能なのですが、

スイングアームの取外し、取付で車体が揺れるのを見越して

安全策でジャッキも併用するため、マフラーが邪魔。

 

センタースタンドとジャッキを取り付けたらリアサスを外します。

 

リアサスを外したので、メンテナンススタンドはお役御免!

 

通常はこの時点でスイングアームの後ろは地面につくのですが、

センタースタンドにスタビライザーが当たっているので、

宙に浮いた様になってます。

 

いよいよスイングアーム取り外し。

上下左右にゆらしながら少しずつ外していきます。

格闘すること十数分ぐらいかな。

なんとか外れたので、スライダーを交換します。

 

下が新品。(写真の撮り方が下手で大きさが違う様に見えますが、同じです。)

スライダーの横の部分が割れてないです。

 

左が新品。(写真の撮り方が下手で大きさが違う様に見えますが、同じです。)

上のガイド部分が削れてます。

 

裏側もだいぶダメージがあります。

 

新品のスライダーを取り付けて、可動部にグリースを付けながら

スイングアームを取り付けていきます。

やはり十数分ぐらい格闘してました。

穴がなかなか合わなくて…。

 

スイングアームとリアサスを取り付け、再びメンテナンススタンドで

車体を支え、お役御免となったセンタースタンドとジャッキを外したところで、

休憩&この日届く予定の部品待ち。

 

ひたすら待つも来ない。

 

4時を過ぎたので、諦めてタイヤやマフラーなどをくみ上げていきます。

組み上がって、掃除&後片付けをしていると、部品到着。

 

もう少し早ければ、他の作業もできたんですが、この後、忘年会が待っているので、

次回に持ち越し。

 

最後に残していたシャフトナットの締め付けを届いたばかりの新品ナットに替えて

トルクレンチで規定値の12kg-mで締め付け、最後にスピンナーで

締まり具合を確認。

締め付けの時もシャフトが供回りしない様に、反対側を六角でロックしてます。

 

取り付け完了!