PC電源:Shuttle XPC専用 500W電源 PC63J V2 2台目購入 | ぎゃ☆いち48って!?

ぎゃ☆いち48って!?

このブログはAKBとは全く関係ありません。

鳥取出張、任務完了。明日帰社。

忙しくて記事アップ出来ない。

写真現像してアップしたーい!

------------------------------------------------------------------------------------

この記事も実は2ヶ月前のネタ。さて気を取り直して。

前記事

旧メインPC再生計画②より

 

旧メインPC:おろち痛の電源は手持ちのShuttleの250W電源を使用していたが、

こちらにも500W電源 PC63J V2を購入。

上がおろち痛(既に分解済み)、下がPC63J V2。今回2台目の購入。

 

 

Shuttle XPC専用 500W電源 80+ Silver認証 PC63J V2

Shuttle オンラインショップ PC63JV2では税込13,410円、在庫ありの状況。

前回見た時はSOLD OUTだったが、まだ製造出来る模様。

 

 

 

 

 

Amazonで残り5点。

 

仮で使用していた250W電源を取り出して大きさを比較してみた。

上が250W電源、下が今回購入の500W電源。

 

幅が途中から若干厚くなる。

 

長さも若干長いが許容範囲。

 

組込みは新メインPC:おろちQの時と同じなので省略。詳細は下記事を参照。

PC電源:Shuttle XPC専用 500W電源 PC63J V2購入

 

今回はおろちQの時に諦めた背面ケースファンについて。

おろちQでは500W電源が干渉するので元々付いていた12cmファンを取外て運用していた。

おろち痛は250W電源で干渉しなかったので12cmファンをそのまま使用していたのだが、

今回500W電源にするので使えなくなる。

PCの部品箱を見たら8cmファンが余っていることに気付いた。

左が12cm、右が8cm。

 

8cmファンを取付け。

 

ネジ2点留めだが、廃棄穴を利用して何とか取付成功。

 

だいぶ涼しくなったが、夏場はおろちQのHDDの温度が70℃近く上昇していた。

対してファン有りのおろち痛は50℃程度。

吸気ではなく排気させているのだが背面ファンの有無でZHDDの温度がかなり違う。

ケースが小さいのでCPU等の熱がこもるのだろう。

ファン径が小さくなる事による騒音と、ネジ2点留めによる振動が気になるが、

温度上昇によるHDDの寿命が短くなる事を考えると有った方がいいだろう。

もう一個8cmファンが余っていたので、おろちQにも取り付ける事にした。