マンション周辺の散策を終え
土井方面へ。
この辺は私が福岡を離れて急激に変わってしまった。

イメージ 1

マンションからの坂道を下り八田1丁目の交差点からの風景。
セブンイレブンに行く時によく利用した道。
かつてこの右には”タカトー”があったが今ではマンションが建っている。

イメージ 2

マンション下にある”うちだ屋”
何度か利用したこともあり入りたかったがここは我慢する。
四国の人間でもあるから讃岐のコシのあるうどんも好きだが
博多の柔らかい麺のごぼ天うどんもまた好きでもある。
そこには文化がある。

イメージ 3

多々良中央中の裏へと続く道。
ここは見慣れた風景なのだが、この先にへは行った記憶がないのでスルー。

イメージ 47

その付近からまたまた”ノアーズアーク多々良”を1枚。

イメージ 4

イメージ 5

多々良中央中前の”うちだ屋”のビルと”もち吉”。
ほっかほっか亭に弁当を買いに行く時の風景。
当時、もち吉には駐車場内にある”水”を汲みにくる人が多かったのを覚えている。
比較的水に恵まれた田舎の人間としては”福岡の人たちは水をここまでして買うんだ”
という違和感があった。

イメージ 6

ここもよく利用したガソリンスタンド。

イメージ 7

この交差点にあるほっかほっか亭を利用するときよくみた風景。

少し前、ニュースで”ほっかほっか亭”と”ほっともっと”の出来事を知った。
愛媛は四国。都会ほど敏感でなく未だに”ほっかほっか亭”しかない。
しかし、今回福岡の街を歩いてみて”ほっともっと”がいろんな所にあるのを知って
やっぱり福岡は都会だと実感した。

イメージ 8

ヤマサキデイリーストアー方向の水路沿いの道。
先に新幹線の高架が見える。”ドクターイエロー”も何回か見た。

当時、中学生らしき男の子が自転車二人乗りでチューリップの”心の旅”
を歌っていたのを思い出した。
やはり、ここは福岡なのだ…

イメージ 9

八田交差点からの風景。よく利用していた本屋は別の店になっていた。

イメージ 10

この先に踏切がある。

イメージ 11

JR土井駅近くの踏切。踏切横のセブンイレブンは閉店していた。

イメージ 12

踏切からJR土井駅方面を撮る。真上に新幹線が通る駅。
地図で多々良を探したければJRと新幹線の交差するところを見れば良い。

イメージ 13

踏切を越えた線路沿いの道。
ここをずっと行くと財津和夫が青春時代を過ごした”香椎神宮”がある。

イメージ 14

先程の道を引き返してみる。すっかり変わってしまった感のある土井だが
あの店は今もあるだろうか?


イメージ 15

あった!ラーメン村!懐かしい!
入ってみるとラーメンを作っているのはおっちゃんからおばちゃんに替っていた。

イメージ 16

でも、出てきたラーメンは当時のまま。シンプルで旨いのだ。
壁一面の東区の地図が地元に根付いている店だと感じる。
ラーメンを食べていると店員の会話で分かったが、
近くの自動車教習所への”ちゃんぽん”の出前の準備をしていた。
決して派手ではないけれどもこういうお店はずっと続いてほしいものだ。

その後八田小前から国道3号線へ続く道を歩く。

イメージ 17

よく利用したセブンイレブンが閉店していた。
2階は学習塾だった。夜でも学生が多かったのを覚えている。
そういえば、福岡の女子中学生の制服が水色だったのも思い出した。

イメージ 18

と思ったらすぐ隣に新店舗が。

イメージ 19

これは有藤産婦人科の建物。今は別の施設になっていた。
当時は何となく不気味な建物だった(笑)

イメージ 20

その”旧”有藤産婦人科の通りから住宅街へ。

イメージ 21

イメージ 22

あの頃、セブンイレブンに通う時いつも見ていた豪華な家。

イメージ 23

再び、元の道へ戻って”香椎陸橋”方向へ歩く。

イメージ 24

イメージ 25

若宮1丁目の交差点。日本料理"野鳥"の看板が懐かしい。
多々良バス停近くの九州石油から続く道。

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

仕送りのお金をおろしに東郵便局に通った道。

イメージ 29

一番向こうにラーメン屋があった。一番手前はハカタモケイの支店?があった。

イメージ 30

香椎陸橋あたりに近づく。

イメージ 31

この建物は覚えている。香椎陸橋の上り坂近くにあった一心寺。
この近くに牛骨ラーメンの店があった。

イメージ 32

高架が私が福岡を去ってから作られた証拠。

イメージ 33

私には見慣れない”大きな道”がJR高架下に出来たが
地元のおじいちゃんや学生たちはいかにも馴れて感じで
利用していた。

そうこうする内に国道3号線に辿り着く。
跡形もなく消えた香椎陸橋の残像が少しでも残ってないか歩いてみる。

イメージ 34

イメージ 35

福岡スバル千早店。ここを囲むように香椎陸橋へ続く坂道があったのだが
それを確認するには少し遅すぎたのかも知れない。
いまでもgoogleの衛星写真ではそれを確認できるのだが。

イメージ 36

イメージ 37

3号線には左折の矢印が削り取られた跡がかすかに残っている。

イメージ 38

信号下の”機動隊前”は変わらない。やはり香椎陸橋はこの近くだったのだ。

香椎陸橋は初めてRVF400で愛媛から福岡へ帰った時に通った道。
地図を持たず道路標識だけを頼りにただ走り続けたのを覚えている。

福岡市内に入ってからは見覚えのある”みぞえ住宅”の緑の看板を目指し走った。

国道3号線から香椎陸橋になぜか入った。
多分、多々良中と多々良中央中を間違えたのだろう。
しばらく走ってみぞえ住宅のマンション上の看板を見たとき
ノアーズアーク多々良が近くにあるのがわかった。
当時は城南区から東区へ引越ししたばかりだったので土地勘なんてまるでなかった。

イメージ 39

その後、国道3号線沿いを香椎方面へ歩く。

イメージ 40

香椎の交差点にある歩道橋。あまりに懐かしい。

イメージ 41

歩道橋上から福岡方面の3号線。
九工大の友人を訪ねる時、バイクで帰省する特、家庭教師のバイトに行く時、
そのほかいろんな時この歩道橋の下を通ったな。

イメージ 42

こちらは北九州方面。

イメージ 43

その歩道橋ちかくのハカタモケイ。懐かしくて入ってみた。
昔、タミヤのフェラーリが絶版になるのを聞いて
あわててここへフェラーリ640を買いに来たのを覚えている。
今回は荷物になるので何も買わずに出たけどいい店だとおもう。

その後、香椎から博多駅へ西鉄バスで移動。
名島橋付近に来た時、カレーハウスCoCo壱番屋や黒木書店が懐かしかった。


学生時代、行くことが出来なかった店に行ってみる。

イメージ 44

博多駅近くの”しばらく”

当時、西新本店の”しばらく”へ行ってみたが営業時間前か何かで
ラーメンを食べることが出来なかった。

イメージ 45

1*年ぶりのリベンジ(笑)
少し、スープがしょっぱい感じだが美味かった!
もう、悔いは無い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

翌日曜、晴れたそれまでの2日間が嘘のように雨が降り始め
新幹線を乗り継いで愛媛に帰ってきた。



イメージ 46

新幹線に乗る前の博多駅内の風景。



悔いは無いなんて書いたけど
それは嘘ですよ。

また、いつか福岡へ行ってみたい。
いや、”行ってみたい”でなく”行く”なのだ。



~福岡滞在記 完~