どうも、こんばんは!カラミティです。
このところの気温寒暖差についていけなくて風邪気味です。
というか9月後半は雨の印象しかありませんでしたね。
秋の長雨・・・・もういい加減にしてくれといいたいです。
さて、やっとですが念願のビスマルクを手に入れる事ができましたよ!
いや、可愛い!艤装でかいなw
以前からちょこちょこ大型建造やってて5時間を引くんですが、全部陸奥でしたw
まさにDMM(どーせみんな陸奥になる)でした。。。
何も考えず1回やってみようとZ1を秘書官に 4000/6000/6000/2000 20 で何気なく
回したんですよね。
そしたら、5時間ちょうど引いてお?って思ったんですけどこれまでの経緯からどうせ
陸奥でしょ?って思ってたので全然期待してなくて、取りあえずバーナー使ってみたら
まあ、上の通りです。
さすがに
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
ってなりましたw
20数回やってそのうち5~6回が5時間だったんですけど全部陸奥でしたからw
※実は長門も一度も建造で出た事ありませんw
ドロップで1回出ただけです。以外とそいうの多いんですよね。。。
まあ、頑張って育てます!
あ、育てるということで、メダカ水槽ですが、1匹死んでしまいました。
原因は不明です。
朝起きたら死んでました。前日の夜までは元気に泳いでいて変な事は無かったんですが。。
他2匹は元気です。
後、ミナミヌマエビを3尾購入したんですが、どうやらほんと小さいのが付いてたのか、
紛れ込んでるのが分かりました。
なんか、ものすっごい小さいのが水草(作り物)の葉にいるので目を凝らしたら小さい
ミナミヌマエビでしたw
購入する時に一緒に入ってきたのか、はたまた元々小さいのを抱えてたのか。。
良くは分かりませんが、元気に育っているようです。
9/27時点で生存を確認してますw
メダカに食われなきゃ良いけど(汗
それから、タニシを購入したんですがこいつがポンポン子供を産むので洒落になって
ません。いま、親含めて4匹確認できてますが、他にもいる可能性あるかもしれないです。
どうやらタニシの生態を事前に調べて無かった自分が悪いのですが、かなり数が増える
ようです。
でも、その辺の川とかに捨てはしません。
生態系に影響するし、生き物なんで最後まで責任を持って飼う事が必要です。
ただ、余りに増えすぎたら過密状態になるし、タニシだらけというのもあれなんで、可哀想
ですが、増えすぎたら欲しい人いないかもしくは購入した熱帯魚店に確認して引き取って
くれるのであれば持っていきますけどね、もちろん!
それでも引き取り手がなければ、可哀想ですが殺処分して数を調整します。
では^^ノシ