どうも、こんばんは!カラミティです。
使い捨てマスクがちょうどきれて、マスクなしでコンビニまで行って買って
きたんですが、もうくしゃみ、鼻水がひどいのなんの・°・(ノД`)・°・
ちょっとですよ?たかだか10分程度です。
それなのにずっとくしゃみ、鼻水がとまりません。
目がかゆくないだけまだ救いですが・・・
杉の木無くなれと考えて本当にすんませんでした。マジで勘弁して下さい。
でも実際、6月(梅雨が明ける)まではあきらめてますけどね。
さて、今日はTabletPC用にキーボードを購入してきました。
なんでTabletPCにキーボード?って思われるかもしれませんが、メール
とかする時、Tabletだとめちゃくちゃやりづらいです^^;
スマフォ、iphoneとかでやるのも苦手なんですけど、それも相まってTabletPCは
さらに大きさから長時間手でもっていると、疲れるというのもあります。
Web、動画閲覧だけなら全然良いんですけどね。
※購入したケースを使えば立てて使えるのですが、その状態だと今度はタッチが
やりにくくて逆に使いにくさが増しますw
ただ、キーボードとっても持ち運びを前提に考えると普段から使ってるようなのは
さすがに・・・ね。
なので、小型、軽量、持ち運ぶからある程度の強度があるものがないかを探しました。
最初は折りたたみ式のキーボードが良さそうな感じでしたが、折り畳むので強度に
不安が残ります。
という事で、色々考えた結果、下のものにしました。
お値段1600円でした。
これメーカーが不明なんですよね・・・・。
型名はHB2000というBluetooth KeyBoardです。
充電式で小型、軽量でさらに強度もありそうな感じです。
ただ、これによく似たものは5000円ちょっとしてました。
(それのパクリ?なのかなこれw)
内容物は下の写真に写っているものだけです。
キーボード本体、充電用のUSBケーブル、マニュアル1枚
さっそく使ってみましたが、反応は悪くないです。
キーの押し心地についてはこれは完全に好みになりますが、
自分にとってはちょっと固いかなーって感じです。
まずは悪い点から
■悪い点1
普段からデスクトップ用のキーボードでなれているせいで、キーが
全体的に押しにくいです。(押し間違えにイライラしてます)
特に
「\」
「ほ」
「れ」
「ね」
「る」
「め」
「Enter」
についてはキーの幅が極端に小さいので余計に押しにくいです。
(小型にするためには仕方ないんでしょうけどね)
■悪い点2
さらにキー配列もちょっと違っていて、「」や「む」「@」が通常のキーボード
とは別の位置についています。
また、「け」の文字がありません。
ローマ字入力なので関係ないですが、日本語入力する人は致命的で
「け」って文字がどこにもないので当然「:」の表示もないwww
なので、「:」を探すのに苦労しました。
※なんで「け」だけ文字が書いてないんだろう。。謎だw
後、「む」の表記が物凄く変です。(バランスがひどいです)
最初何の記号?と本気で思いましたwww
なので最初は「む」もないΣ(゚д゚;)
と思ったくらいですからね。
■機能が有効になっているのかが分からない
後、Fnを押しながらとF1、F2、F3でios、Android、Windowsで切り替えが
できるようなのですが、どれ押しても変わりません^^;
後、VolumeなどもFキーで操作できるようなのですが、全く反応なしですw
ただ、最大化なんかは使えているので故障ではないようです。
ただ、使いにくいという点については慣れだと思うのでそのうち慣れると
感じなくなるかもしれないですね。
■使っているとキーボードがずれていく
これは多分、バッテリが入っているところになりますが、そこだけゴムが
ついてないんです。
なのでタイプを続けていくとだんだん、位置がずれていきます。
さて、次に良い点です。
■小型で軽い
非常に軽いです。しかも、小型なので持ち運びに便利です。
充電式なので電池いれなくていいのでその分、重さがいりません。
さらに薄いのでカバンに入れてもかさばりません。
■Bluetoothなのでケーブルでの接続が不要
充電しながらでもキーボードが使えます。
私が使っているのはUSB端子は1つしかありません。
なので、キーボードが有線になると充電しながら使う事ができません。
(USBHUBを使えば解決ですが、いちいち持ち運ぶの面倒ですし、
そこまでするのであればノートPCの方がいいです)
■1回の充電(約3-4時間)で約80時間使える。
カタログ値なので実際はこれよりももう少し短い時間になるでしょうが
十分すぎます。
■側がステンレス?(アルミ?)で剛性がありそう。
ただ、キーが幅いっぱいになっているので落とすとキー壊れそうですがw
■電源ON/OFFボタン搭載
これはありがたいです。
必要ない時はOFFにしておけば充電の消費も抑えられます。
と、使った感じでは上にある通りです。
総合的に考えると、値段的には良いもののような気がします。
後、TabletPCですが、Cドライブ(内蔵)に回復パーティションが作られていて6GB
も使ってます。
ただ、これを消しちゃうと二度と回復できません。
(まあ、普通にOSを入れればいけるんですがね)
なので、USBメモリも購入してきました。
8GBで580円です。
6GB程度のサイズなので、8GBあれば十分かと。
さっそくこれを使ってバックアップを取りました。
ただ、これだけに取っておいてこのUSBメモリが壊れたら結局意味なし
なので、取得したバックアップファイルをファイルサーバにコピーして
おきます。
これで、別途保管もできた状態なので、完全ではないですがリスク分散
はできました。
ただ、現状Cドライブの空き容量は15GBなのでまだ回復用のパーティションは
解放してません。
Cドライブの容量が10GB以下になったら消します。(これもリスク分散です)
後、ドライバ類についても同じようにバックアップを取りました。
これで、一安心です。
では^^ノシ