どうも、こんにちは。カラミティです。

以前というかかなり前に購入して使ってたCanon BJ500が故障しました。

でも壊れたのは最近じゃないんですけどね^^;

(使用年数考えると元は完全に取れてますw)


症状としては、


1.トナーの取り付け位置を間違えた

 →赤のところに青を入れてしまった。これによりカラー印刷が変な色に;w; ←馬鹿ですw


2.インクが滲んででてくる。→インクがベッタリ付いる状態;w;


3.カラーが正しくでない。→これは、1が原因ですw


4.ジャムる→印刷すると、印刷途中で紙がグシャグシャになって詰まります;w;


という状態になってました。

ただ、安いプリンタで長く使ってたのでもう元はとっていますが、やっぱりプリンタが

ないと不便に感じる事が多いです。


特にベンダ資格試験については確認書の印刷が必要で、自宅で申し込みしても

印刷できないとう不便さ><


ということで、近所の家電量販店で期間限定でプリンタが安く出ていたのでそちらを

購入することにしました。


今回は複合プリンタ(コピー、スキャナなどできるの)が欲しかったのでそれを狙います。


値段はピンきりで値段とともに機能もみたしているのはHP社製プリンタとCanon製プリンタ

の2つがありました。


Canonプリンタは8980円、HPプリンタは6780円と5980円の2つ(正直違いがあまりわかりませんw)


3台もあったのでどれを購入するか迷いました。

ここで考えたのが、インクがなくなった時にすぐに代わりのインクが手に入るかどうか。

Canonはさすが?というべきか在庫が沢山あります。

でも、HPのプリンタはCanonと比べるとあまりありません。


となるとCanonが一番無難です。

コピーするときもボタン一つで簡単にできそうです。

シンプルかつ使いやすい感じでした。


次にHP社のプリンタです。

これは、最近よくあるタッチパネル式で操作可能なプリンタです。(2台とも)


一番値段が安いのは初心者お勧めのタグがありましたが、肝心なのは一番安いのはインクが

一体になっているということです。

その型番のインクが置いてあるか見たところ、ありましたがあったのは2個だけです。

補充はいつかされるでしょうが、それでもいざ欲しいときに在庫切れ、なんて事があると目も

当てられません。

しかも、一体となっているのでインクがどれか切れたら全部交換というコスパを考えるととても

悪いです。特に黒が一番多く使うので、それがなくなると他は残っていても交換・・・。

ということでこれはパスにしました。


次にちょっとだけ値段が高い方ですが、これはインクは全て独立しています。 

交換用のインクも結構ありました。

なので安心ですね。


ということで、タッチパネルが付いているのがなんだかかっこよかったwのでそちらを購入しました。


これです。


HP社 RHOTOSMART 5521


機能としては、


ワイヤレス(スマホから直接印刷もできます)

印刷

スキャン(データとしてプリンタから直接PCに保存、メール、SDカードへの保存も可能)

コピー(両面印刷可)


となってます。

プリンタ操作はタッチパネルとなってて、アイコン表示でわかりやすいものになってます。

ヘルプもありますし、デモも入ってて操作方法もわかりやすいです。



さっそく開封。


概観

質感については高級感はないですが、安物!という感じもしません。

これは好みかと思いますが、私は(・∀・)イイ!!と思ってます^^

トレイ部分は閉じられるようになっていているので、埃が内部に入るのを阻止できます。

さて、大きさですがまあ、大きすぎずといったところでしょうか。

幅は以前のプリンタとさほど変わりません。

重量についてもそこまで重くないです。


スキャナ部分をオープン


これでコピーができますねー^^

資格合格したときの証明書なんかをコピーするのに活躍してくれそうです^^

しかも、直接ファイルにもできるのでこれも重宝しそうです。


プリンタ内部

赤いトレイ(プラスチック)の右横にインクを入れるカートリッジがあります。

※赤いトレイ(プラスチック)は取り外します。

  これはただのカートリッジを保護?する為についているだけのようです。


インク

インクは上にも書きましたが分離型です。

今度は間違えて取り付けないようにしないといけませんね(;^ω^)


で、後はこれをPCに繋げてドライバインストールして必要なソフトがあればそれも

インストールすれば完了です。


ただ、これをWindows7(メインマシン)にそのまま接続するのは面白くない (←え?何が?

極力メインマシンには不要な周辺機器を接続しない、というのが今のコンセプトですw

なので、ファイルサーバを立てたりしてます。


本当であればUSBディスクやプリンタがついていると多少なりとも起動が遅くなったり処理に

時間がかかりそうなので接続しないだけですけどね^^;


そこでLinux(Ubuntu)サーバとしてしようしているDC5700sfをファイルサーバ兼プリンタサーバに

しちゃおうじゃないか、ということで次回はプリンタサーバ構築について書こうと思います。


あ、ちなみにこのプリンタは当然Linux(Ubuntu)には正式対応していないので注意ですよー。


では^^ノシ