どうも、こんばんは。

カラミティです。


ここ最近というか、もはや5ヶ月近く土曜、日曜のどちらかが必ず勤務になってます。

その分平日休みなんですが、連休にならないので自分のやりたい事があまりできません^^;


でも、年末は暦通り休めるようにしたので、年末年始についてはゆっくりできそうですw

っかゆっくりしたいですw


さて、今回ちょっと前から気になってたマザーボードに付属していたCDにツールが入ってます。

このツール種類がいくつかあるのですがAI Suite II 2.01.01とASUS CPU-ZU(CPU-ZのASUS版)

が気になりました。


AI Suite II 2.01.01 にはHWMonitorと同じようにCPU温度やFAN回転数などの情報を取得できます。

さらにこのツールからFANの動作などを設定する事もできるみたいです。


AI Suite II 2.01.01


カラミティの適当なブログ♪

左から、RemoteGO!、ThermalRadar、ツール、モニター、更新、システム情報、設定、となってます。


今回は、ThermalRadar、モニター、システム情報の3つだけ見て行きます^^


まず、ThermalRadarをクリックするとマザーボードのレイアウトが表示されます。


カラミティの適当なブログ♪


オォォー!!w(゚ロ゚)w


なんかカッコイイ!

右側に表示されているのが、温度です。

ここでCPU温度やマザーボードの温度を確認できます。

(その下に、ファン、電圧がありますがこれをクリックすると同じように状態を確認できます)


さらに左側をみると、点がついていますが、そこにマウスカーソールをあわせると何のセンサーなのか

説明が出てきます。


さらに、タグがついていて、左から、マザーボード、CPU FAN、ケース、CHA_FAN4の情報(設定)が

行えます。


CPUのタグをクリックして、CPU FANの絵をクリックすると、「設定」の項目がでますので、それを

選択すると下のような画面が表示されます。



カラミティの適当なブログ♪

ここでも温度の情報を確認することができます。

また、グラフでも表示されてます。


このスクリーンショットを取った時は33℃ですね。


その上にプロファイルがあり、「標準」がデフォルトで設定されていますが、プルダウンから設定を

変更できるようになってます。


これを変更することでCPU FANの動作状態やケースファンの動作設定を弄れるようです。


(。-`ω´-)ンー


今のところ、温度も高くないですし、問題なく動作してるし、FANの音がうるさいって事もないので

そのまんまにしておきますw


さて、次にASUS CPU-ZU(CPU-ZのASUS版)を見てみます。



カラミティの適当なブログ♪

うむ。。。CPU-ZをASUSが見た目を変えているだけですねw

それ以外はCPU-Zとまったく同じです。


ただ、ロゴがマザーボードのロゴになってます。


通常のCPU-Zを使った場合、ここはAMD FXのロゴになってます。


まあ、インストールしたばかりなのでこれからボチボチ弄って遊ぼうと思いますw

(遊べる程のものでもないと思いますが^^;)


では^^ノシ