(o゚д゚)ノ☆゚*。Good Evening。*゚☆ヽ(゚д゚o)


今日もいつもの如く、仕事が忙しかったですが、午前中に上司が来て一言、


「今日は午前で上がって良いよ~(^ω^)」


と耳を疑う一言がww


「これは何かの罠か!?」


っととっさに疑って掛かるカラミティでしたが、理由を聞くと最近忙しそうだし、

今日はそこまで急ぎの仕事ないから、午前中で上がっていいと・・・・

(てか、忙しくさせてるのはテメーだろうがーーー!!


そんなラッキーな出来事があってお言葉に甘えて、午前中で即効仕事を

切り上げさせて頂きましたー゚+。ヤッタァ★(o゚∀`从'∀゚o)★ヤッタァ。+゚


と、言うことで帰り際に秋葉によってグラフィックカードを物色することにしました。

候補は決まってたので迷うことはなかったですが、結局 ELSA のGForce GT520

を買いました^^

※玄人志向は値段が安かったのですが、推奨電源が400Wになっていたので、

  はずしました。


  ELSAは推奨電源 350W 必須電源 300Wになっていたのでこっちに決めました。

  といっても搭載電源305だから推奨は満たしていませんがw


んで、下が買ったグラフィックカードです。

※シールで張ってあるのはELSAと書かれたエンブレムですが、これはぶっちゃけ

  要りませんw


カラミティの適当なブログ♪


開封すると下のものが入ってます。



カラミティの適当なブログ♪


・マニュアル(写真中央)

・ドライバCD-ROM(写真中央左)

・グラフィックカード(写真一番右側)

・プロファイルブラケット(写真一番左)

※マニュアルの上にあるELSAのエンブレムはケースに貼り付けられて

  たのをとって置いてます。


まず、交換前に以前使用していたグラフィックドライバを削除しちゃいましょう。


カラミティの適当なブログ♪

スタートからコントロールパネルから「プログラムと機能」を選択して、その中に

使用しているグラフィックドライバがあるのでそれを選択して右クリックで

「アンインストールと変更」を選びます。


後は、ドライバ削除の画面が出てくるので指示があればそれに従い削除を

進めていきます。


カラミティの適当なブログ♪

これでグラフィックドライバが削除されました。

この時点でディスプレイの解像度が800*600と色も変になりますが、気にしない、気にしない^^


これで、OSを落とします。

OS停止後、早速、本体のケーブル類をすべてはずして、サイドカバーをオープンします。



カラミティの適当なブログ♪


上の写真が以前から実装されているグラフィックカードです。

では、PCIカーバをオープンします。



カラミティの適当なブログ♪

このケースではPCIロットに固定するときネジは使用してません。

写真の青い箇所を押してやると、



カラミティの適当なブログ♪

こんな、感じで開きます。

後は、グラフィックカードを取り外すだけです。



カラミティの適当なブログ♪

はい。これがグラフィックカードを取り外した後の写真です。

マザーボードの種類にもよりますが、詰めで簡単に固定されて

いるものもあるので無理やり引き上げると、破損させてしまうので

グラフィックカード交換時はちゃんと本体のマニュアルみてね^^


自分のは上写真にあるように青い爪があるのでそれを軽く押して

グラフィックカードを持ち上げてPCI-Eスロットからはずしてやります。


で、下の写真が取り外したグラフィックカードです。

FANレスのヒートシンクタイプですね。


※旧グラフィックカードです。お役目ご苦労さん^^でも保守パーツとして保管w

カラミティの適当なブログ♪

では、さっそく新しいグラフィックカードとご対面です。

今度はFAN付ですね。


※新グラフィックカードとの対面です

カラミティの適当なブログ♪


新旧のグラフィックカードの大きさを比較してみましょう。


・・・・・・

ちっさw


もうのすげーちっさww

ロープロだからというのはあるのですが、ここまで小さいとはwww


※新旧のグラフィックカード比較(左が新、右が旧)
カラミティの適当なブログ♪

大きさはもうどうでもいいやw

早速取り付けに掛かります。


取り付けも簡単。

取り外す時に爪を少し押し上げてカードを上から下に差し込みます。

※爪を押し上げないとカード刺さりません。

  無理やりやると爪の破損やグラフィックカードの破損につながるので、

  強引に取り付けるのはやめましょうね^^


※グラフィックカード取り付け完了
カラミティの適当なブログ♪

うーん、前のものと比べてもかなりすっきりした感じですね。


後は、PCIスロット固定のカバーを元に戻して終わりです。

これで、後はPCのサイドカバーを閉じて、ケーブル類の配線を元に戻せば終わりです。


電源ONをするとOS起動しますが、この時点ではドライブバがインストールされていない

ので解像度も800*600で色も変ですが、ドライバ入れればちゃんとなりますので、もう少し

の辛抱です。


※ドライバが入っていない状態のデスクトップ画面
カラミティの適当なブログ♪

付属されているCD-ROMからグラフィックドライバーをインストールしてもいいですが、

NVIDAからドライバをダウンロードすれば最新になります。

※基本CD-ROMのドライバは古いのでインストールしてもすぐにアップデートする事に

  なります。

  私は2度手間が嫌なのでNVIDAからドライバをダウンロードして、それをインストールしました。

  わからない人は素直にそのままCD-ROMからインストールしてねー。


んじゃ、ドライバのインストール開始。


※ドライバインストール

カラミティの適当なブログ♪

ここで自分が使用しているOSの種類を選択します。

※Vistaと7では32bitと64bitの2種類がありますが、自分がどれだろう?という人は、

  スタートからコンピュータを右クリックしてください。

  そこに、32bitOSか64bitOSかが記載されています。

  (XPでも64bit版はありますが・・・・あまりに使えない為に復旧せず、

  その存在すら知らない人が多いww)


自分のはVistaの32bitですので、そちらを選択します。

後は、ドライバのインストールが開始されますので、終わるまで待ちます^^


終わった後は再起動します。


OS起動後に解像度と色の設定をすれば終わりです^^


※画面設定
カラミティの適当なブログ♪


さて、これでWindows エクスペリエンスの更新を行います。

そうすると、以前よりグラフィック関係のスコアがかなり上がりましたイェ──ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ──ィ


※Windows エクスペリエンス
カラミティの適当なブログ♪

比較の為、前のWindows エクスペリエンスの結果も載せておきます。


※以前のWindows エクスペリエンス
カラミティの適当なブログ♪


肝心の使用した状態ですが、かなりいい感じです。

動画なんかもさくさく動きます。

グラフィックカードのFANの音もまったく気になりません。ものすごく静かです^^b


3Dゲームなんてしないので、これでいまのところは十分ですが、やっぱり(無駄に)

もっと高性能のグラフィックカードがホスィ((o(´∀`)o))ホスィと思うカラミティでしたw


では^^ノシ