なんだか月一更新が定番化してしまっていますね…。

 

そう言えばプラモ関係の記事ほとんど書いてねーじゃんって感じですがw

しばらく腰痛の悪化で、リハビリを兼ねた筋トレに集中しておりました。

ヘルニア経験者なので軽いぎっくり腰でもビクビクです…。

プライベートでもいろいろとありましたが、ストレスは全部筋トレにぶつけていましたw

SNSなんかで愚痴を書いて他人を不快にさせるより、その方が自分のためにもなって有意義ですからね。

「あ~むしゃくしゃする~…あと10回!いや20回!」みたいな感じでw

まぁそれで体壊したら元も子もないないんで程々にですが…。

 

お陰で最近は回復してきてようやく長時間の座り作業も出来るようになってきたので、じわじわとプラモ制作も再開しています。

 

 

という訳で、まずはだいぶ前の記事で軽く触れた(気がする)メカコレ・ウルトラホーク1号の完成写真から。

↓個人的に一番好きなアングル

↓最後は宇宙ビートルと一緒に

 

昔から好きなウルトラメカですが、今見ても充分かっこいいデザインですね。

 

以下軽く制作途中写真。

↓まずは仮組み状態

 

↓ゲートやパーティングラインの処理後、サフを吹いた状態

台座はつや消しブラックで塗装

 

↓サフの上からそのままシルバーを吹いた状態

シルバーの下地はよくグロスブラックを使用しますが、それだとちょっとギラギラしすぎるので、ビートルもそうですが敢えてサフの状態からそのままシルバー塗装しています。

 

↓デカールを使用するより塗装した方が手っ取り早いと判断した部分は先に塗装しています

コクピットはグロスブラック

ダクトはつや消しブラック

その他の黒い部分は半つやブラック

垂直尾翼のレッド

後部のブルー(デカールが足りない部分)

…など

 

あとはスミ入れをしてデカールを貼ったらそのまま完成です。

(トップコートするとシルバーの質感が損なわれるので)

 

僕は少し手間を加えてますが、大変組みやすく、そのまま作るだけでも充分かっこいいと思います。

そしてα・β・γと別売りで合体・分離可能なバージョンも登場していてそちらもちょっと欲しかったり…。

メカコレはまだマンとセブンからしかラインナップがありませんが、昭和ウルトラメカは段々とフォルムが複雑になっていくので今後の展開がどうなるのかちょっと気になりますね。

とりあえずティガ世代としてはこのシリーズでガッツウイングが出てくれると凄く嬉しいです!w

 

 

 

 

 

さてさて…、ではここからはガンプラのお話しを。

 

現在MGのダブルエックスが進行中な訳ですが、ここに来てなんともう2体お手付きが増えました。それは…

MGのEW版ゼロとウイングです。

 

RGも発売されて久しく、ハイレゾリューションモデルやメタルコンポジットも発表され盛り上がっている今、敢えてMGですw

なぜ今MGかというと、ただ単にこの2体が仮組みのまま眠っていたからなんですが…。

腰痛で作業ができなかった間いろいろあってEW熱が上がったこともあり、だったらこの勢いで完成させようと思い立って引っ張り出してきた訳です。

更に同型機なら一緒に進めた方が統一感も出るし効率も良いだろうという事で2体同時進行です。

現在は既にばらばらになって合わせ目の処理などに入っています。今回はいろいろと割り切って目立つ部分しか合わせ目処理はしませんが…。

 

この2体に関しては完成のビジョンが明確に見えていて、塗装プランまでほぼ決まっているのですが、肝心のDXはとりあえずパーツの処理は進んでいるものの塗装プランがまったく決まらず、最近は紺色系統の塗料を沢山集めてテストしては並べて睨めっこという感じが続いています…。

Xが一番好きな作品である以上DXは妥協したくないっていうのもありますが…。

 

3体同時進行ですが、とりあえずDXが一番先に完成するようには頑張ろうと思っています。

因みにそのDXはこれからスジ彫り作業に入る予定。

順調に行けば今後作業風景なんかもコマメに上げていけるんじゃないかなぁと思います。

 

 

 

 

ここからちょっと余談。

 

折角EW版を取り上げたので、たまに話題に上がる「ゼロカス」論争について個人的な見解を…。

僕は90年代育ちでエンドレスワルツはどストライク世代なので、勿論「ゼロカス」という呼び方はよく耳馴染んでいます。

それに、もともとカトキさんがデザインしたEW版のガンダムは大河原さんがデザインしたTV版のガンダムと設定上同一機体であるという事も、プラモデルの展開上TV版の商品と同じ名前が使用できないという商標上の問題でやむなく「カスタム」を付けて差別化したという経緯も理解しています。

ですが、あくまで同一機体という設定上やはり「カスタム」というのは何か引っかかるというか昔から抵抗があり、いつからかカスタムを含む呼び方を避けていました。

そしてそういう事を考えているうちに、気づけばVer.Kaブランドが出始めた頃から「カトキウイング」や「カトキゼロ」と呼ぶようになっていました。

 

まぁぶっちゃけ呼び方なんて解れば何でも良いんですがw

個人的には同一機体でデザインだけ違うという意味では、この「カトキウイング」「カトキゼロ」というのが一番腑に落ちる呼び方じゃないかなぁと思っています。

とは言っても友人との会話とかで使う程度で、こうしたネット上では「EW版」って表記する事が多いですけどね…w

 

まぁいろいろと書きましたがあくまで個人の意見なので皆さんは好きな名前で呼んでくださいw

 

 

 

さて、次の更新はいつになるのやら…。