おはようございます♪

月曜日のガラです😄

注目のNVDA決算は良かったですね。
日本のマーケットにも少し安心感が広がってくれたら良いなと思います。


半導体は上がるかと思いますが、月ガラがたくさん持っている銀行はどうかなぁ。

これまでは半導体と銀行は同じよりむしろ逆に動いていることが多かったのでどうなりますかねえ。


銀行下げたら普通に買っておきますけど。

尊敬している投資家さんの弁護士ママさんがご自身の持ち株の銘柄数を公表されていましたので興味深く拝見致しました。

投資スタイルによってかなり銘柄の持ち方(銘柄数、株数)も異なってくるかと思います。

これは良い悪いと言うことではなく、どんな投資スタイルか投資スタンスかによっての違いが大きく影響すると思います。

優待投資家で有名な桐谷広人さんは800の優待銘柄をお持ちだと聞きました。

優待目的のスタイルだと銘柄数は自然に多くなりますね。

一方で、テスタさんはYouTubeの中で持ち株の銘柄数の質問に答える形で、今は100銘柄持っていると答えていました。
本当は30銘柄くらいにしたいんだけど、まだ下手なので銘柄が増えてしまうとも話していました。

月ガラは、今は10銘柄ちょうど。
MAXでも20銘柄以内と言う感じですが20銘柄に近づくとやり難くさが出てきてしまいます。

これは月ガラの頭の能力の問題ですので、20銘柄を超えるとやり難くなると言っているわけではありません。

持つのは20銘柄以内ですが、監視は昔からずっと80銘柄程度です。

この監視銘柄は時々入れ替えてもいますが、だいたいずっと80銘柄でもう20年以上やっています。

監視銘柄数のチャートとかは全て頭に入っています。前はどこまで売られてどこで反発したのか。その反発した時の出来高や動きはどうだったか。その辺は全て頭に入っています。

監視の80銘柄は今は持っていなくても毎日毎日頭ではトレードしています。

そう言う意味では80銘柄を所有していると言えなくもないかもしれませんね。

銘柄数は人それぞれに違いがあって当然ですし、やりやすいスタイルで良いかと思います。

なんですが、

もし今の投資資金額は少ないけど、優待目的や配当目的ではなく、株で億り人を目指そうと言うことならば、あまりたくさんに分散しない方がいいとは思います。

ぶっちゃけてしまうと、安全なのは分散ですが、儲けるのは集中です。
集中しないと儲けられないです。
集中と言うのはたくさん買うと言うことです。

これがなかなか難しいのですが、例えば資金500万円くらいで100銘柄…

これは分散ではないですね。

それは買い散らかし。発散でしょう。

集中投資。分散投資。

どちらも良いのですが、発散投資家はねえ…

発散投資家はちょっとねえ…

では、今日もハッスル!ハッスル!

楽しんでいきましょう♪