おはようございます♪
月曜日のガラです😊

昨日は自治会の餅つき大会が3年ぶりに開催されましたので、お手伝いしてました。

久しぶりの開催とあってたくさんの方が参加されて、特に小学生のお子さんがすごくいっぱい来てくれました。

子供たちにも軽い杵てお餅つき体験もしてもらったのですが、希望者が大行列。

急遽、整理券を作って配るくらいに大盛況となりました。

きな粉、あんこ、おろし大根、エビ、よもぎ、ぜんざいと種類もたくさん。


つきたてのお餅は格別に美味しいですね😋


子供たちの写真を載せることはできないのでこれはおっちゃんです😆




昨日は徹底的にパクるの「TTP」のお話しを書きました。


しもやんランドの下川浩二さんによるとTTPの3段活用と言うのがあると言うことです。


TTP→TKP→OKP


TKPは、ちょっと変えてパクる


OKPは、大きく変えてパクる


徹底的にパクる→ちょっと変えてパクる→大きく変えてパクるのTTP3段活用です。


しもやんは本の中で、文明堂のカステラ屋の社長さんが、人気のあるお肉屋さんに興味を持って勉強のためにお店に訪問する話を書いています。


異分野のやり方を自分の分野に持ち込んでやることもちょっと変えてパクるのTKPですね。


株式投資も株式投資以外の分野のものの見方や考え方をTKPできることはたくさんありそうですね。


しもやんの「人生は、マネしてトクして 楽しもう。」は気づきも得られ楽しく読める本だと思います。




武道や茶道の世界には、「守破離」と言う言葉があります。


「しゅはり」と読みます。


「守」は、師の教え、型、技を忠実に守り、徹底的に身につける段階。


「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。


「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。


また、歌舞伎の18代中村勘三郎さんはこんな風に言っています。


「若い人はすぐ型破りをやりたがるけれど、型を会得した人間がそれを破ることを『型破り』というのであって、型のない人間がそれをやろうとするのは、ただの『かたなし』です」


型があるから「型破り」。

型がなければそれは「形なし」なんですね。


先ずは徹底的にパクるから始めましょうか😄


今日からまた新たな週が始まりました。


ハッスル!ハッスル!


楽しんでいきましょう♪