【ぼやき】母校の凋落 | Gwenhwyval(グウェンフウィファル)の舞台日記

Gwenhwyval(グウェンフウィファル)の舞台日記

鑑賞は生中心主義。自分の眼でライブで見たことを中心に、語ろうと思います。

私は女子大を出ている。もう数十年…半世紀とは言わないが…(笑)も前の話。

昨今、少子化、女子の進学率の上昇及び共学志向で、女子大は凋落して久しい。

偏差値は下がっているにもほどがあるし、もはや女子大のことを記事にする記者も少ないが、たまに載るとわが母校は女子大凋落の象徴の如く「昔の面影いまいずこ」という論調で描かれる。

ま、仕方ないと思う。それは時の流れ。


私がトホホと思うのは、ときどき会う同窓生の、しょーもない嘆きなのです。

偏差値下がっちゃったねーとか、なんとかならないのーとか←なるか!

(傾向としてだけど、専業主婦メインだったひとほどそう言う)


私は、女性社員はW大やK大卒ばっかの会社で延々と働いていて、学歴の恩恵なぞ全く享受しなかったし、なにより仕事と学歴の相関はほぼ信じていない。母校の凋落はそりゃよろこべはしないが、私の人生に直接関係なし、と思ってる。


だからその話になると、同級生たちの嘆きに同意できず、黙り込んでしまう。

嘆いてるばかりでなくてさ、母校の価値を上げるために、自分で何かしてきたんだっけ、みんな?


何年か前の、上野千鶴子の東大入学式祝辞をご記憶だろうか。

恵まれた才能と環境を、そうでなかった人たちのために使え、と。自分のためだけでなく。

久しく日本人が忘れている、ノブレス・オブリージュ。


私は東大に入るような根性にはついぞ恵まれなかったが、この祝辞全文を読んだとき涙が出た。

自分のキャパシティも顧みず、自分もそうしたいと思ったのだ…自分のためだけではない、と思えれば辛いことにも耐えられる。


わが母校の創立者は、女子教育の先駆者である。

その昔、偉大なる先輩方は「マフィア」なんて揶揄されながら、雇用機会均等法の成立に尽力された。まあ、上野先生はこの法律、評価されてないみたいですけどね…私はあってよかったとおもってるけど。


卒業生は創立者を尊敬してやまぬ。私もです。

そうして、その尊敬とは別に私は…逆説もよいところだけど…そのひとの望みは、女子大が使命をまっとうし、なくなることなのではないかとさえ、思うのである。