必ず知っておくべきこととして、株式の詳細。債権ではなく出資証券(有価証券)なので、企業は出資されても法律上は株式を手に入れた株主について出資金等の返済しなければならないという義務はないきまり。さらに、株式は売却によって換金できる。
Y2Kともいわれた西暦2000年7月、当時の大蔵省よりそれまで大蔵省の中心業務の一つであった金融制度の企画立案事務を統合させて西暦1998年に発足した金融監督庁を新組織、金融庁に改組した。さらには2001年1月、金融再生委員会は省庁再編により廃止し、内閣府直属の外局の「新」金融庁となったのです。
簡単に?!ペイオフっていうのは、不幸にもおきた金融機関の経営破綻によって、金融危機に対応するための法律、預金保険法に基づき保護される預金者(法人・団体も含む)の預金債権(預金保険法の用語)に、機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う事である。
名言「銀行の運営というものはその銀行に信頼があってうまくいく、もしくはそこに融資するほど値打ちがない銀行であると見込まれて発展しなくなるかの二つしかない」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)の言葉から
格付け(評価)のよいところは、難解な財務資料を読めなくても格付けされた金融機関の財務状況が判別できるところにあります。ランキング表を使えば金融機関同士を比較することも可能である。
平成10年12月、旧総理府の内部部局ではなく外局として国務大臣をその委員長とされた新しい組織である金融再生委員会が設置され、金融監督庁(のちに金融庁)は2001年の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管理下に2年余り据えられていたことになる。
結局「金融仲介機能」「信用創造機能」そして「決済機能」以上の3つの機能をよく銀行の3大機能と言い、これらは「預金」「融資」「為替」の基本業務、最後にその銀行の持つ信用力によってはじめて機能していると考えられる。
"東京証券取引所(兜町2番1号
平成10年12月、総理府(省庁再編後に内閣府)の内部部局ではなく外局として大臣を組織のトップである委員長と定められた新たな機関、金融再生委員会を設置し、のちに金融庁となる金融監督庁は2001年の金融再生委員会廃止・中央省庁再編までの間、その管理下に3年弱整理された過去がある。
多くの場合、株式市場に公開している上場企業の場合は、企業運営の上で必要になることから、株式の上場だけではなく社債も発行することが多い。株式と社債の一番の大きな違いといえば、返済する義務があるかないかですからご注意を。
よく聞くコトバ、バブル経済(世界各国で発生している)ってどういうこと?時価資産(例:不動産や株式など)の市場での取引金額が過剰投機によって実際の経済の成長を超過してもなお継続して高騰し、最後は投機による下支えができなくなるまでの経済状態を指す言葉。
未来のためにも日本国内のほとんどの金融機関は、国内だけではなくグローバルな金融規制等(市場や取引)の強化も視野に入れて、財務体質を一層強化させること、合併・統合等を含めた組織の再編成などに積極的に取り組んできています。
昭和48年に設立された日本証券業協会は、こんなところです。国内にあるすべての証券会社および登録金融機関の株券や債券など有価証券に係る売買等の際の取引等を厳正に加えて円滑にし、金融商品取引業界全体が堅実なさらなる振興を図り、投資者を守ることを事業の目的としているのだ。
麻生総理が誕生した2008年9月、米国の名門投資銀行であるリーマン・ブラザーズが信じられないことに破綻したというニュースが世界中を駆け巡った。この誰も予想しなかった大事件がその後の世界の金融危機の原因になったためその名から「リーマン・ショック」と名づけたのである。
すべての証券会社が設立者である日本証券業協会のことをご存知ですか。この協会では証券会社等の有価証券(株券や債券)の売買等の取引を厳正で円滑なものとし、金融商品取引業界全体が堅実な振興を図り、投資してくれた者の保護を協会の目的としているのだ。