参拝第 4423 須須岐水神社 長野県千曲市屋代
     
県立歴史博物館の見学を思い立って、しなの鉄道(旧信越本線)屋代駅からタクシーに乗ったところ、信号待ちの正面にとても大きな鳥居。車にはしばらく待ってもらって急遽の参拝となりました(待たせていることが気になって駆け足で)。「すすきみず」神社とお読みすること、筑摩科野のこの一帯では「二番目」に大きなお宮であること、一番は川向こうの「たけみずわけ」(武水別)神社であること、を教えていただきました。境内には欅の大木があって、朝からの厳しい残暑によい日かげ。

     
     
     
       
     
     
         
      森将軍塚古墳 長野県千曲市森
     
屋代駅の北側に連なる山の北はずれ、標高480mあたりに築かれた(紀元5世紀ころ?)前方後円墳。8万個の葺石で覆われた往時の姿で復元されている(植生も切り払われている)ので麓からもその形が遠望できます。資料館からは小型バスで随時連れて行ってくれるとのことなので、(この日も暑い)往路はこれを利用しました。古墳の姿もですが、特筆できるのはその景色のよさ。千曲川の作る平野も遠くは戸隠の山も眺められる(今は目の下に高速道路と新幹線も見えます)ので、確かにここを墳墓として自分の領地をいつまでも見ているという発想はありそうです。盗掘の憂き目にあったものの発見された副葬品と再現された玄室は直下の『森将軍塚古墳館』で見学できました。
     
     
     
     
     
     
麓からも見える墳丘
       
     
      登ってみるとこの形
       
     
      景色がよいです
       
     
         
参拝第 4424 上田天満宮 長野県上田市天神
      上田駅のお隣に 鳥居が金色
       
       
     
         
      眞田神社 長野県上田市二の丸
      上田城内にあります 再訪 夏向きに風鈴が

       
     
         
      上田城石垣 長野県上田市二の丸