2016年6月6日に第1回目のブログを発信してから、今回でちょうど200回目になります。

5年と7カ月の月日が経過したわけで、長続きしない私としては記念すべき、回数であります。

ズボラな私としてはよく続いたものだと自ら感心しています。

 

テーマは、専ら畑に関するものが殆どでした。他にするものがないのかと言われるほど、畑に偏っています。

ここに

取り上げたテーマをランダムに引き出してみました。

 

・桃の木を育ててみました。失敗続きでした。

実は結ぶのですが、さあ収穫と言う時に腐って落ちてしまうんです。 2017/7/4

本件は、現在も苦戦しながら、桃の鈴なりを夢見ながら工夫を重ねています。

 

・種を蒔いて、瓢箪を作りました。あの種のどこに瓢箪の曲線を作る仕組みが隠されているのでしょう。

瓢箪の表面に絵を書いてもらって優勝トロフィーとして活用しました。

 

プラスチックで作ろうと思っても、あの曲線はなかなか出来ないに、瓢箪の種にはどんな

 仕掛けがあるのでしょうか。

 

・畑のあぜ道に名前を付けようと調べてみました。いろんな呼び方があるものですね。 2016/8/26

 道の名前には、歴史とロマンが漂っているようです。

 ******************************************

「道」 「通り」に該当する英語 12個

① Boulevard (仏) (パリの)広い並木道、大通り アメリカの地名にも用いられている。

② Avenue 大通り、本通り(大邸宅の本通方玄関までの)並木道

③ Way 道、道路 <今はroadの方が普通>

④ Road (車の通れる)道路 町から町へ続く公道

⑤ Street 通り、街路 両側に建物が立ち並ぶ道

⑥ Trail (人、動物が通って出来た)道 獣道

⑦ Lane (建物、塀、田畑の) 小道

⑧ Alley (庭園、公園などの)小道 。🎾テニスコートのシングルとダブルスのサイドサービスラインの

間のスペースこも用語が使われてるようです。

⑨ Path 小道、細道(人、動物が歩いて出来た道

⑩ Pathway 小道、通路

⑪ Narrow 山間の細道

⑫ labyrinthラビリンス 庭園中の迷路

 *****************************************

 

・枯山水を作ってみました。畑に癒しの日本庭園を目指して。

 

・干し柿を作ってみました。 2018年12月

 

・野菜の名前に当てられた漢字に、苦労 !!「胡瓜」は? 「玉葱」は?

   写真なし

・いろんなハーブを育ててみよう。2018/6/15

ローズマリー 2018年6月   ヤローレッド 2018年6月

 

・ 寒気を凌ぐ藁ぼっち 2019年1月 

 有名な庭園にあったものの紹介です。

 

・塩が電気を遮断する。2017年9月  

  写真なし

・太陽熱湯沸かし器(ソーラークッカー)の製作  2014年

 畑作業に大きな楽しみを与えてくれました。

1㍑の水が約40分で沸騰するんです。珈琲を飲んだり、さつま芋や

玉蜀黍を蒸かしたり、卵を茹でたりも出来ます。

ガス代、電気代のゼロの環境にやさしいコンロです。

 

・太陽熱を動力に変えるのにスターリングエンジンが使えないかと、

 スターリングエンジンの動作原理を調べてみました。 2018年12月

 分かったようでよくは、分かりませんでした。そのとき紹介させて頂いた

 原理図です。


取り敢えず、手元に引き出しやすい形であったものを幾つか並べました。

写真が上手く出てこず、出てきたのを使ったので、何の脈絡もなく、

バラバラなテーマの羅列になりまして、200回記念号としては、

いささか物足りないものになってしまいました。

いずれ整理して、いままで掲載させて頂いたブログ記事を紹介させて

頂ければと考えております。