生田神社本殿の横

 

 

 

神社横には絵馬がいっぱいです。

 

神様へのお願い事を書く木の板

 

絵馬とは神様へのお願い事や、お願い事がかなったことのお礼を書く、神社に納める木の板をいいます。

表には、馬の絵や、神様の絵などが描かれています。
裏面には絵が描かれておらず、ここに神様へのお願い事や、願い事が叶ったお礼を書きます。

 

 

 

 

願い事を書き、神社や家の神棚に納める

 

絵馬は、神様にお願い事を伝えるものであるため、一般的には神社に納めます。
神社で納める場合、境内にある絵馬掛けとよばれる台に吊るします。

家に持ち帰る場合は、神社でいただいたお神札と一緒に神棚などでお供えします。
願いが叶った時や、お供えして一年が過ぎたら神社に納めるようにしましょう。

 

 

 

 

昔は絵馬を奉納していた。

絵馬という名前の由来は、古代では神様に生馬をお供えしていたことによります。

馬は、神様の乗り物として「神馬(しんめ)」と呼ばれており、神聖な生き物とされていました。『常陸国風土記』や『続日本紀』などの古い文献にも、雨乞いのために神様に馬を奉納していた記述があります。

 

奈良時代になると、馬の代わりに土や木で作られた「馬形」が奉納されるようになります。
奈良時代後期にはさらに簡略化され、馬を木の板に描いた「絵馬」が納められるようになったといわれています。

 

室町時代になると、「大絵馬」と呼ばれる大型の絵馬が有力者によって作られました。
一族の繁栄など、公共性の高い願いが込められていたことが特徴です。
狩野派や長谷川派などの著名な画家が絵を描いた芸術性の高いものもあり、大絵馬は主に有力者によって神社や寺院に奉納されました。

一方庶民の間では、小型の「小絵馬」が流行しました。
大絵馬と異なり、個人のお願い事を書くのが特徴です。
絵柄もお願いごとに合わせ描かれ、「め」と書かれた眼病予防の絵馬や、「心」と書かれた浮気防止の絵馬などが作られました。

現代のように、個人のお願い事を書く絵馬は、庶民の間で受け継がれてきた小絵馬がもとになっているといわれています。

 

 

 

 

 

この三つの神社の御祭神が祀られています。

 

 

 

御祭神

下矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは「包丁塚」

料理に携わる人たちの魂の籠った包丁に感謝すると共に、食文化の向上を願い、

皇太子殿下ご成婚・第六十一回神宮、式年遷宮の記念事業として、神戸市内の

料理食品関係者によって建立された、全国でも珍しい塚です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

次回もお楽しみください。