うだつ

 

うだつ「卯建」は、二階の壁面から突き出した漆喰塗の袖壁です。

江戸時代には火よけ壁とも呼ばれ防火の役目をしていましたが、明治時代に

なると防火よりも装飾変わってきました。

裕福な商家は富の象徴として、この「うだつ」を競ってあげました。

ことわざ辞典にいつまでもぐずぐずして一向に出世できないことを、「うだつが上がらぬ」と記してある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

次回もお楽しみください。